| ◇ 化学教育 徒然草 | |||
|---|---|---|---|
| 化学と教育の時空間 | … | 小坂田 耕太郎 | 187 |
| ◇ ヘッドライン:小・中・高等学校における課題研究・探究活動に役立つ化学(理科)実験 | |||
| 実験を通じて探究活動・課題研究のすすめ | … | 利安 義雄 | 191 |
| ピカピカ1年の「草木染め」 | … | 東 みよこ | 194 |
| 地域環境から水溶液の学習 | … | 木村 貴 | 196 |
| 身近な環境教育を取り入れた「水溶液の性質」 | … | 米世 源八 | 198 |
| モンシロチョウを科学すれば化学がみえてくる | … | 村上 忠幸・鈴木 健仁 | 200 |
| 生徒自らが自主的・主体的に取り組む課題実験 | … | 米田 茂 | 202 |
| 中学生夏休み課題学習から研究発表への発展 | … | 高野 裕恵 | 204 |
| 小麦粉中のグルテンの抽出−目と歯で調べる小麦粉の違いによるグルテン含有量の違い | … | 槌間 聡 | 206 |
| ナチュラルチーズ作りの教材化−短時間(30分)でできる本格的なチーズつくり | … | 中澤 克行 | 208 |
| 理数科における課題研究 | … | 兼田 照久 | 210 |
| 金属結晶の模型の製作 | … | 福岡 辰彦 | 212 |
| 河川等の水質調査―化学Uにおける課題研究の展開事例 | … | 深野 哲也 | 214 |
| 環境コースの取り組み―化学からのアプローチ | … | 小林 眞行 | 216 |
| 地域環境を素材とした環境学習 | … | 池下 克美 | 218 |
| ◇ レーダー | |||
| 食品添加物の化学 | … | 山田 隆 | 220 |
| 自由電子レーザー | … | 河合 正之 | 222 |
| ◇ 講座:新世紀の化学(4) | |||
| 持続的エネルギー資源の開発 | … | 藤元 薫 | 224 |
| ◇ 講座:全国高校化学グランプリ(2) | |||
| 化学グランプリ2000第一次選考報告(その2) | … | 工藤 一秋 | 228 |
| ▼協議会から | |||
| 協議会だより:化学教育協議会が果したこと,果すべきこと | … | 細矢 治夫 | 234 |
| マイクロスケール実験の広場(その4):アメリカナショナルマイクロスケールケミストリーセンターの一般化学ワークショップ | … | 荻野 和子 | 235 |
| 定番!化学実験(高校―2):ガラス管からスプーンを作ろう−達成感のある簡単なガラス細工 | … | 吉田 工 | 236 |
| 全国中学校作文コンクール:受賞作品 | … | 238 | |
| ★会告…242 | |||
| ◆編集後記…246 | |||
次 号 予 告 49巻5号 ヘッドライン:理科教育と化学教育の接点を探る
| ヘッドライン | 子どもの学びにそくした理科教育を考える視点 | … | 森本 信也 |
|---|---|---|---|
| 化学の授業と学習の今日的課題 | … | 堀 哲夫 | |
| 化学の学習過程とその評価 | … | 吉田 淳 | |
| ドイツのプロジェクト授業から学ぶこと | … | 藤井 浩樹 | |
| 戦後の日本の学校理科教育―化学領域の指導の変換 | … | 中村 重太 | |
| 小学生・中学生・高校生の理科に対する意識の違い | … | 松原 静郎 | |
| 講 座 | 天然高分子と生体分子 | … | 白石 信夫 |
| 全国高校化学グランプリ | … | 歌川 晶子・渡辺 正 |