| ◇ 化学教育 徒然草 | |||
|---|---|---|---|
| 学力低下につける薬 | … | 伊藤 卓 | 399 |
| ◇ ヘッドライン:免疫と化学 | |||
| 免疫における抗体の役割 | … | 西村 義久 | 402 |
| 抗体触媒 | … | 藤井 郁雄 | 406 |
| 白血球,リンパ球の表面で働く分子 | … | 木曽 真 | 411 |
| 免疫抑制剤の話 | … | 藤多 哲朗 | 414 |
| 免疫応答と漢方 | … | 野原 稔弘 | 418 |
| 免疫の働きを活性化するバクテリア細胞上の分子 ―明らかになってきた自然免疫のしくみ | … | 楠本 正一 | 422 |
| ◇ レーダー | |||
| レーザーで物を冷却する | … | 青木 貴稔 | 426 |
| レーザーで化学反応を直接制御する | … | 杉田 明宏 | 428 |
| ◇ 講座:天然高分子と生体分子(3) | |||
| 超好熱菌酵素と物質生産への応用 | … | 関口 武司 | 430 |
| ◇ 講座:酸素と酸化反応(1) | |||
| 燃料電池反応を利用した酸化酵素類似反応 | … | 山中 一郎 | 434 |
| ◇ 化学教育フォーラム:21世紀に向けての理科教育 | |||
| 第9回化学教育フォーラム開催報告 | … | 隈 弘夫 | 438 |
| 教科書検定にみる理科教育の危機 | … | 渡辺 正 | 440 |
| すべての人に科学的な素養を | … | 松原 静郎 | 442 |
| 「総合的な学習の時間」に期待するもの | … | 岡田 康之 | 444 |
| 21世紀の中等学校における理科教育 | … | 岡 博昭 | 446 |
| 学力の国際比較と21世紀の理科教育の展望 | … | 太田 徹次 | 448 |
| ◇ 定番!化学実験―高校版5:熱化学に関する実験 | |||
| 中和熱の測定―酸と塩基を混合したときの発熱量を測定する | … | 佐藤 友久 | 454 |
| Mgの燃焼熱を求めよう―Hessの法則の利用 | … | 小寺 順一 | 456 |
| ◇ マイクロスケール実験の広場(その6) | |||
| コロイド学習におけるセルプレートの活用例 | … | 藤川 卓志・荻野 和子 | 458 |
| △協議会から | |||
| 協議会だより:会員増強WG活動報告―化学教育協議会の発展を目指して | … | 柄山 正樹 | 459 |
| ■書評・推薦図書…439 | |||
| ★会告…460 | |||
| ◆編集後記…464 | |||
次 号 予 告 49巻8号 ヘッドライン:光学活性の化学
| ヘッドライン | 分子の情報表現と不斉分子識別 | … | 宮田 幹二 |
|---|---|---|---|
| 物質認識の可視化とキラル識別 | … | 久保 由治 | |
| 自発的キラル非対称性の発現と成長 | … | 朝倉 浩一 | |
| タンパク質を用いて光学活性な化合物をつくる | … | 田浦 俊明 | |
| 講 座 | 天然高分子と生体分子 | … | 相羽 誠一 |
| 酸素と酸化反応 | … | 山本 順寛 |