| ◇ 化学教育 徒然草 | |||
|---|---|---|---|
| 大学の新しい試み | … | 松永 是 | 465 |
| ◇ ヘッドライン:光学活性の化学 | |||
| 分子の情報表現と不斉分子識別 | … | 宮田 幹二 | 468 |
| 物質認識の可視化とキラル識別 | … | 久保 由治 | 472 |
| 自発的キラル非対称性の発現と成長 | … | 朝倉 浩一 | 476 |
| タンパク質を用いて光学活性な化合物をつくる | … | 田浦 俊明 | 480 |
| ◇ レーダー | |||
| 新カプセル化技術とその応用 | … | 浅田 雅宣 | 484 |
| 遠近両用コンタクトレンズ | … | 粟野 昭司・逆井 克子 | 486 |
| ◇ 化学実験虎の巻 | |||
| 発泡スチロールの再発泡化によるリサイクル | … | 提案:山本 幸子,追試:坂井 英夫 | 488 |
| ◇ 定番!化学実験―高校版6 酸と塩基の反応 | |||
| マグネシウムと酸の反応から酸の価数と強弱を考える | … | 岩籐 英司 | 490 |
| 酸・塩基・塩の識別と確認―「酸と塩基の反応」単元の復習実験― | … | 梶山 正明 | 491 |
| ◇ マイクロスケール実験の広場(その8) | |||
| 金属イオンの反応に関するいくつかのスモールスケール実験 | … | 金 和宏・高橋 匡之・東海林恵子・田嶋 智子・藤川 卓志・荻野 和子 | 494 |
| ◇ 講座:天然高分子と生体分子(4) | |||
| キチン,キトサンの利用 | … | 相羽 誠一 | 496 |
| ◇ 講座:酸素と酸化反応(2) | |||
| 生体における脂質フリーラジカル酸化のあしあと | … | 山本 順寛 | 500 |
| ◇ 論文 | |||
| 硝酸銀含浸シリカゲルを用いる実験教材―脂肪酸エステルおよびコレステロール関連物質の分離― | … | 鳴海 安久・田中 孝志・林 康久・高津戸 秀 | 503 |
| 学生実験「気体の粘性率の絶対測定」―体積一定のガス溜めを用いる方法― | … | 石井菊次郎 | 506 |
| 簡単にできるポリエステルの合成―ポリ乳酸の合成― | … | 田中 一彦・村上 泰 | 510 |
| ◇ ノート | |||
| 鶏卵に含まれるコレステロールの単離実験 | … | 田中 孝志・木戸 脇直・鳴海 安久・林 康久・高津戸 秀 | 514 |
| ◇ 私のくふう | |||
| 液晶で8の字の表示装置をつくろう | … | 岩瀬 充璋 | 516 |
| カイコガ幼虫の中腸スクラーゼを用いた酵素化学実験 | … | 田中 真樹 | 518 |
| 自動制御型気体発生装置を作ろう | … | 進藤 公夫・黒河 伸二 | 520 |
| 透明導電性フィルムを用いた電気メッキ | … | 田中 玄伯・鳥本 昇 | 522 |
| ◇ フォーラム | |||
| 「物理量は数値と単位との積」について | … | 森川 鐵朗・伊藤 眞人 | 523 |
| ▼協議会から | |||
| 協議会だより:化学教育対数学教育 | … | 細矢 治夫 | 525 |
| ■書評・推薦図書…475 | |||
| ★会告…526 | |||
| ◆編集後記…530 | |||
次 号 予 告 49巻9号 ヘッドライン:21世紀の創薬手法
| ヘッドライン | コンビナトリアルケミストリーと創薬 | … | 三輪 哲生 |
|---|---|---|---|
| Computer-Aided Rational Drug Design | … | 広野 修一 | |
| 視覚による細胞動態解析と創薬 | … | 升島 努 | |
| 薬物輸送機構に基づく創薬 | … | 石川 智久 | |
| 講 座 | 分子模型 | … | 野宮 健司 |
| 酸素と酸化反応 | … | 漆畑 実・吉田 謙一・林 光一・平山南見子 |