| ◇ 化学教育 徒然草 | |||
|---|---|---|---|
| 教育の問題はむつかしい | … | 和田 啓輔 | 531 |
| ◇ ヘッドライン:21世紀の創薬手法 | |||
| コンビナトリアルケミストリーと創薬 | … | 三輪 哲生 | 534 |
| Computer-Aided Rational Drug Design入門 | … | 広野 修一 | 539 |
| 視覚による細胞動態解析と創薬 | … | 升島 努 | 543 |
| 薬物輸送機構に基づく創薬 | … | 石川 智久 | 548 |
| ◇ レーダー | |||
| 多重ガンマ線検出法による中性子放射化分析の高度化 | … | 大島 真澄・初川 雄一・藤 暢輔・ 早川 岳人・篠原 伸夫 | 552 |
| 金属・半導体ナノ粒子の調整とその応用 | … | 鳥越幹二郎・今野紀二郎 | 554 |
| ◇ 化学実験虎の巻 | |||
| 高校実験室でできる塩化ナトリウムの融解塩電解 | … | 提案:吉田(ヨシダ) 工 | 556 |
| ◇ 定番!化学実験―高校版7 | |||
| 酸化・還元の導入―演示実験を見せながら― | … | 古寺 順一 | 558 |
| 酸化剤と還元剤の反応 | … | 吉田(ヨシダ) 工 | 560 |
| ◇ マイクロスケール実験の広場(その9) | |||
| カードケースを利用した点滴反応 | … | 大槻 勇 | 562 |
| ◇ 講座:分子模型(1) | |||
| 無機化合物の分子模型―ポリ酸と多面体モデル― | … | 野宮 健司 | 564 |
| ◇ 講座:酸素と酸化反応(3) | |||
| 身近なところで活躍する酸素―酸素を使った水の浄化,判定― | … | 漆畑 実・吉田 謙一・林 光一・ 平山南見子 | 569 |
| ◇ 論文 | |||
| フェノールフタレインの過酸化水素による退色―反応速度の研究 | … | 藤岡 和男 | 574 |
| LEDフォトメータの開発と基礎実験への応用 | … | 萬木 貢・菅原 陽・松田 禎行・ 長谷部 清 | 578 |
| 天然放射能を用いた放射化学実験法(X)―「はかるくんU」を利用した40Kの放射能測定 | … | 鎌田 正裕・深川 志乃 | 582 |
| 活性炭を用いた燃料電池の教材開発 | … | 佐藤 成哉・亀丸 寛一・相浦 哲 | 585 |
| ◇ ノート | |||
| 植物に含まれるコレステロールの検出・単離実験 | … | 田中 孝志・西山 保子・林 康久・ 高津戸 秀 | 589 |
| ◇ 私のくふう | |||
| 高分子電解質型燃料電池の教材化 | … | 小口 隆秀 | 591 |
| 燻煙からフェノール類を検出する実験 | … | 米沢 剛至 | 593 |
| 焼くと色が変わるホットケーキU | … | 米沢 剛至 | 594 |
| ▼協議会から | |||
| 協議会だより:化学教育フォーラム | … | 隈 弘夫 | 595 |
| ■書評・推薦図書…538 | |||
| ★会告…596 | |||
| ◆編集後記…602 | |||
次 号 予 告 49巻10号 ヘッドライン:
| ヘッドライン | アヴォガドロ定数とSIMS同位体分析 | … | 森下 祐一 |
|---|---|---|---|
| ミクロ領域の同位体分析と宇宙科学 | … | 比屋根 肇 | |
| 微量元素同位体比で探る海洋の循環 | … | 天川 裕史 | |
| カメルーン・ニオス湖における湖水爆発の原因とガス抜きによる再発防止対策の開始 | … | 日下部 実 | |
| 講 座 | 分子模型 | … | 池平 秀行・佐藤 和久 |
| 酸素と酸化反応 | … | 香月 勗 |