| ◇ 化学教育 徒然草 | |||
|---|---|---|---|
| 「化学物質」の不運 | … | 岩村 秀 | 1 |
| ◇ ヘッドライン:宇宙の化学 | |||
| 星間分子の化学 | … | 大石 雅寿 | 4 |
| 宇宙における化学進化の謎を解く:低温ほど速く進むトンネル反応 | … | 平岡 賢三 | 9 |
| 隕石有機物と化学進化 | … | 下山 晃 | 14 |
| 化学反応によって光る超高層大気―大気光を利用した惑星大気の探査― | … | 坂野井和代・福西 浩 | 19 |
| 惑星系の誕生の化学 | … | 平原 靖大 | 23 |
| ◇ レーダー | |||
| 分子の「型」をとる | … | 菱谷 隆行・浅沼 浩之 | 28 |
| 化学のメスで「きのこ」の発生メカニズムを解剖する | … | 寺下 隆夫 | 30 |
| ◇ 化学実験虎の巻 | |||
| 温水中での“水中置換”による水蒸気圧の測定 | … | 提案:山本 進一,追試:後藤 顕一 | 32 |
| ◇ 定番!化学実験−高校版11 有機化学T(脂肪族) | |||
| エタノールの脱水(演示)―ジエチルエーテルとエチレンの連続合成 | … | 岸田 功 | 34 |
| アルデヒドとケトン | … | 佐藤 友久 | 36 |
| ◇ マイクロスケール実験の広場(その13) | |||
| マイクロスケールの沸点測定 | … | 荻野 和子・熊野ひろみ・菊池 順子 | 38 |
| ◇ 講座:QOLを支える化学(1) | |||
| 医薬品(1)抗生物質―微生物資源からの創薬を中心に | … | 供田 洋 | 40 |
| ◇ 講座:ナノ空間で機能する化学(3) | |||
| 感光性タンパク質―生体膜の分子装置 | … | 小山 行一 | 44 |
| ◇ 50周年記念特集:化学と教育―古きをたずねて新しきを知る | |||
| 化学教育分野における日本化学会への期待 | … | 大木 道則 | 48 |
| 高校化学教育の思い出と今後の展望 | … | 竹林 保次 | 52 |
| 物質が見える化学を求めて―実験で学ぶ化学が生み出したもの | … | 西川 友成 | 56 |
| 智恵を育てるエデュケイションを | … | 田丸 謙二 | 61 |
| ◇ 論文 | |||
| ポリアクリル酸アンモニウム界面活性剤共存下Ag(I)イオンのアスコルビン酸による還元反応により生じる銀結晶の形態 | … | 本田 数博・有薗 秀敏・森 義仁・ 藤枝 修子・佐藤 昭・中林誠一郎 | 65 |
| ◇ 私のくふう | |||
| 五倍子から没食子酸を取り出す | … | 日吉 芳朗 | 68 |
| 話のまえおき(1)―化学の計算への橋渡しのために | … | 村田 吉彦(ヨシヒコ) | 70 |
| △協議会から | |||
| 協議会だより:50周年記念特集「新しき」を知るために | … | 小坂田耕太郎 | 71 |
| よい大学入試とは何なのか―21世紀の日本の化学のために(その3):入試問題は大学の顔 | … | 守本 昭彦 | 72 |
| 大学化学教育の改革(その4):大学化学教育について討議しよう ―年会特別企画シンポジウムへのお誘い | … | 荻野 和子 | 74 |
| ■知っとく情報…39 | |||
| ■書評・推薦図書…69 | |||
| ■会告…75 | |||
| ■編集後記…82 | |||
次 号 予 告 50巻2号 ヘッドライン:超分子の化学
| ヘッドライン | 超分子ポリマーの設計と合成 | … | 原田 明 |
|---|---|---|---|
| DNA超分子 | … | 藤井 政幸 | |
| … | 菅原 正・松下未知雄 | ||
| 多彩な花の色に隠された超分子化学 | … | 近藤 忠雄・吉田 久美 | |
| 三核亜鉛(U)錯体の自己集積による水溶性超分子カプセル | … | 青木 伸・木村 榮一 | |
| 講 座 | QOLを支える化学 | … | 兼松 顯 |
| ナノ空間で機能する化学 | … | 吉田 潤一・伊丹健一郎 |