| ◇ 化学教育 徒然草 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 外の動きに絶えず目を向けよう | … | 細矢 治夫 | 167 | |
| ◇ ヘッドライン:「バイオ」分子を作る化学 | ||||
| バイオ分子を大量に作る化学 | … | 西郷 和彦 | 170 | |
| 核酸を作る化学 | … | 和田 猛 | 173 | |
| ペプチド・タンパク質を作る化学 | … | 八代 盛夫 | 177 | |
| 糖鎖の自動合成に挑戦 | … | 西村紳一郎 | 181 | |
| ◇ レーダー | ||||
| 粉じん爆発について | … | 飯塚 義明 | 184 | |
| 有機ケイ素化合物―有機と無機をつなぐ | … | 橋本 久子 | 186 | |
| ◇ 化学実験虎の巻 | ||||
| 原子量の扱いと塩素の原子量の測定 | … | 提案:溝口 克彦 追試:古寺 順一 | 188 | |
| ◇ 定番!化学実験―高校版13 | ||||
| ポップコーンの観察 | … | 大平 健二 | 190 | |
| しょう油から食塩を取り出す | … | 桝谷 英樹 | 191 | |
| 踊る金属ナトリウム―金属ナトリウムと水の反応 | … | 谷川 直也 | 191 | |
| 食塩水と砂糖水とを見分ける | … | 坂井 英夫 | 191 | |
| ◇ マイクロスケール実験の広場(その15) | ||||
| 国際マイクロスケールケミストリーシンポジウム参加報告 | … | 荻野 和子 | 192 | |
| ◇ 講座:QOLを支える化学(3) | ||||
| 生物活性物質としてのフェロモン | … | 森 謙治 | 194 | |
| ◇ 講座:全国高校化学グランプリ(1) | ||||
| 国際化学オリンピック(IChO)への参加 | … | 竜田 邦明・本間 敬之・森 敦紀 | 198 | |
| ◇ 50周年記念特集:化学と教育―古きをたずねて新しきを知る V | ||||
| 化学教育の約50年の歩みの抄 T | … | 丹伊田 敏 | 201 | |
| CBA化学の内容概説 | … | 久保輝一郎 | 203 | |
| CBA化学「実験」について | … | 竹林 保次・西平 輝子 | 206 | |
| ケムス化学の由来 | … | 大木 道則 | 209 | |
| ケムス化学概説 | … | 塩見 賢吾 | 211 | |
| ケムス化学の実験 | … | 住谷 正夫・吉田 善雄 | 216 | |
| ◇ 論文 | ||||
| 2価の塩基の2段階電離に関する研究 T―水酸化バリウム水溶液の塩酸による中和滴定実験から | … | 平井 俊男・正司 円佳・白 忠樹・苧玉奈生子・山下 真理・吉川(ヨシカワ)美沙緒 | 223 | |
| ◇ ノート | ||||
| 中学校における二酸化炭素を用いた質量保存の法則に関する実験教材の開発 | … | 神鳥 和彦・松村 衣里・安川あけみ・石川 達雄 | 226 | |
| ◇ 私のくふう | ||||
| 元素周期表と電子配置の融合 | … | 新妻 成哉 | 228 | |
| 透明導電性フィルムを用いる実験教材(2)―オームの法則の検証 | … | 田中 玄伯 | 230 | |
| ◇ フォーラム | ||||
| JABEEをご存じですか? | … | 伊藤 卓 | 232 | |
| △協議会から | ||||
| 協議会だより:国際関係小委員会から | … | 伊藤 眞人 | 234 | |
| 化学の大学入試問題を考える(13) | … | 片江 安巳 | 235 | |
| 大学化学教育の改革(その6):理系基礎化学で何を教えるべきか | … | 荻野 和子 | 239 | |
| よい大学入試とは何なのか―21世紀の日本の化学のために(その5): 高校化学グランプリと大学入試問題 | … | 守本 昭彦 | 241 | |
| △日本化学会から | ||||
| 平成13年度化学教育賞・化学教育有功賞受賞者紹介 | … | 244 | ||
| ■知っとく情報…225 | ||||
| ■書評・推薦図書… 215,233 | ||||
| ■会告…252 | ||||
| ■編集後記…254 | ||||
次 号 予 告 50巻4号 ヘッドライン:資源の大切さを実感できる実験
| ヘッドライン | 明日の地球を考えよう―環境問題とリサイクル | … | 竹市 力 |
|---|---|---|---|
| ポリスチレン樹脂のケミカルリサイクル実験―学生実験でのメタルバスの利用― | … | 萩原 俊紀・澤口 孝志 | |
| 磁場を利用したプラスチックの分別 | … | 木村 恒久・間々田祥吾 | |
| 発泡スチロールの再利用 | … | 岩田 久道 | |
| マドラー形簡易密度計をつくる | … | 守本 昭彦 | |
| 古紙からラッカー(塗料)をつくる | … | 有瀬 忠紀 | |
| アルミニウムのマスコットや鐘をつくろう | … | 岩瀬 充璋 | |
| 眼鏡廃液から指輪をつくる | … | 吉田 工 | |
| 観賞用の花,葉で染めて資源のリサイクル―マリーゴールドで染めよう | … | 神崎 夏子 | |
| 割り箸から紙をつくる | … | 大野 哲也 | |
| 自作電池のマイクロスケール化―アルミホイルとシャープペンシルの黒鉛芯を使った安価な空気電池など | … | 是近 勝彦 | |
| 廃水処理の実験とCODの測定 | … | 渡辺 泰徳 | |
| 講 座 | QOLを支える化学 | … | 太田 明廣 |
| 全国高校化学グランプリ | … | 工藤 一秋 |