| □ 化学教育 徒然草 | |||
|---|---|---|---|
| 越すに越せぬは | … | 渡辺 正 | 759 | □ ヘッドライン:環境問題と触媒化学 |
| ゼオライトでNOxを還元する | … | 菊地 英一・小倉 賢 | 760 |
| 石油から硫黄を除く | … | 杉岡 正敏 | 765 |
| フロンを分解する | … | 水野 光一 | 768 |
| 光で環境をきれいにする―光触媒酸化チタンによる環境浄化 | … | 渡部 俊也 | 772 |
| 光で水を分解する | … | 原 亨和・堂免 一成 | 778 | □ レーダー |
| 超臨界メタノールによるポリエステルのリサイクル | … | 佐古 猛 | 782 |
| 放射性同位元素を用いた夜光塗料 | … | 松沢 隆嗣 | 784 | □ 化学実験虎の巻 |
| 伸縮物干し竿を用いた ボイルの法則の実験 | … | 提案:大野 哲也,追試:坂井 英夫 | 786 | □ 講座:社会の土台を作る基礎化学製品(5) |
| カセイソーダ | … | 笹川 幸雄 | 788 | □ 講座:どうして分子の形がわかるのか(2) |
| 紫外・可視スペクトル | … | 岩田 耕一 | 792 | □ 論文 |
| 半導体超微粒子の量子サイズ効果による大きさの測定法と光触媒測定 | … | 川野 一忠・加藤 秀昭・上原竹次郎・平野克比古 | 796 |
| 自然界の水質浄化システムを学ぶための簡易実験法の開発 | … | 上田 晃嗣・原 稔 | 800 | □ ノート |
| 注射器を利用した小容量の精密測容器による液体の密度測定―小容量・高粘度液体の簡易密度測定法 | … | 立屋敷 哲・刈屋 妙子 | 804 | □ 周期律 |
| pHと重金属イオン濃度の関係 | … | 加藤 直樹 | 806 |
| インドネシアの化学教育 | … | 永川 元 | 808 | □ 小・中・高のページ |
| コロイド溶液の簡単な識別法 | … | 谷川 直也 | 810 |
| ポリ袋凝固点降下 | … | 山本 喜一 | 811 |
| モル概念を定着させる指導の工夫―イメージしやすい化学用語の導入 | … | 谷川 直也 | 812 |
| ポリ袋を用いた気分解NO2簡易測定法 | … | 山本 喜一 | 813 |
| 手動式真空ポンプを用いたボイルの法則の検証実験 | … | 米沢 剛至 | 814 | ◆編集後記…824 |
| ★会告…815 | |||
次 号 予 告 47巻1号 ヘッドライン:社会の中の化学
| ヘッドライン | 「学問としての化学」と「産業としての化学」 | … | 大河原 信 |
|---|---|---|---|
| 日本の化学工業の現状と展望 | … | 横尾 尚昭 | |
| 自動車産業の中の化学 | … | 松田 雅敏 | |
| 化学企業の望む化学教育 | … | 抜井 正博 | |
| 市民のための化学教育を | … | 梶井 正三 | |
| 環境・エネルギー問題と化学 | … | 鳥井 弘之 | |
| 講 座 | 社会の土台を作る基礎化学製品 | … | 江崎 正直 |
| どうして分子の形がわかるのか | … | 岡本 裕巳 |