(c) 2001 by the Chemical Society of Japan
| 生分解性ポリエステルの合成と生分解性に及ぼす化学構造の影響 | 
| 中山敦好・川崎典起・山本 襄・前田育克・相羽誠 1S | 
| 優先富化現象結晶─構造と多形転移─ | 
| 田村 類・高橋弘樹・生塩孝則 71S | 
| 不斉自己触媒反応の創製と開発 | 
|  合憲三・柴田高範・佐藤 格   141S | 
| TFT-LCD 用液晶材料の開発 | 
| 後藤泰行・辻 正和・杉森 滋・斉藤秀雄 189S | 
| 高気体透過性を有する含フッ素ポリイミド非対称膜の合成と特性 | 
| 川上浩良 257S | 
| 再生可能資源からの高分子量ポリ-L-乳酸の工業的製造法開発 | 
| 小原仁実・奥山久嗣・澤 誠治・藤井康宏・檜山圭一郎 323S | 
| 貴金属を含む三核およびキュバン型四核混合金属-スルフィドクラスターの合理的合成法の開発 | 
| 五十田智丈・溝部裕司・桑田繁樹・干鯛眞信 493S | 
| グラファイト層間でのアニオン重合 | 
| 塩山 洋 549S | 
| 多彩な可能性を秘めた新規ホスト化合物─チアカリックスアレーン─ | 
| 壹岐伸彦・宮野壮太郎 609S | 
| ラジカル環化重合で得られる先端的電子・光学向け材料としてのペルフルオロ透明樹脂の開発 | 
| 中村 秀・杉山徳英・江藤恵男・青崎 耕・遠藤淳二 659S | 
| LB 法および自己凝集法により作製した超薄膜の電子スペクトル一4-(4-オクタデシルオキシフェニル)エチニルピリジン一 | 
| 渋谷昭彦・大窪 潤・篠崎 開・大野清伍・長谷川美貴・熊谷賢一・星 敏彦 443 | 
d) 電気化学・光電気化学
| プラズマ溶射法により作成した固体酸化物型燃料電池用 Ca2+ 置換ランタンクロマイト膜セパレーターのキャラクタリゼーション | 
| 岩田友夫 307 | 
| AB5 系水素吸蔵合金粉末上への Ni-PTFE 複合膜電気めっき | 
| 伊部壽夫・松村勇一・上野俊英・清川 肇・米沢 晋・高島正之 387 | 
| LaNi5 系水素吸蔵合金の腐食層の定量分析 | 
| 森下真也・近藤康仁・大矢 豊・砥綿真一 469T | 
| マイクロアレイ電極を用いた固体高分子電解質薄膜のキャラクタリゼーション | 
| 小島洋幸・梅田 実・Mohamed MOHAMEDI・内田 勇 501 | 
| 表面実装対応ビフェニルエポキシ封止材の研究開発 | 
| 本田史郎・田中正幸・澤村泰司・徳永淳人・萱場啓司 523T | 
f) コロイド・界面化学
| オレンジII色素のヤギ毛への吸着 | 
| 加藤紀弘・荒井美砂子・酒井保藏・三田村譲嗣・高橋不二雄 11 | 
| 1-アルカンスルホン酸 n-アルキルアンモニウムおよび α, ω-アルカンジアンモニウムのカチオン炭素鎖長による Krafft 点と融点の偶奇効果 | 
| 秋貞英雄・下 晴美・福岡和明・阿部宗一・赤野志乃・西田順子 393 | 
| 第四級アンモニウム塩型カチオン界面活性剤水溶液の配管抵抗減少効果に対するアルキル基の炭素鎖長と 2-ヒドロキシエチル基の置換数の影響 | 
| 堀内照夫・吉井 徹・真島利明・田村隆光・菅原 均 415T | 
| 分子集合体のサイズに対する第四級アンモニウム塩型カチオン界面活性剤の化学構造と温度の影響 | 
| 堀内照夫・真島利明・吉井 徹・田村隆光 423T | 
| 配管抵抗減少効果に対するサリチル酸ナトリウム/ビス(2-ヒドロキシエチル)メチル(cis-9-オクタデセニル)アンモニウムクロリド系水溶液のモル比の影響 | 
| 堀内照夫・真島利明・吉井 徹・田村隆光 429T | 
| グリセリン型非イオン界面活性剤とオキシエチレン型非イオン界面活性剤との相図の比較 | 
| 福田守伸・塘 久夫・篠田耕三 645N | 
a) 触 媒
| パラジウム三元触媒の活性向上におけるアルミン酸ニッケル担体の作用 | 
| 山本伸司・松下健次郎・花木保成 19 | 
| アルミン酸ニッケル担持パラジウム三元触媒に対するセリアの安定化効果 | 
| 山本伸司・松下健次郎・花木保成 199 | 
| 層状複水酸化物によるベンジルアルコールのベンジル化反応 | 
| 島田 紘・笹ノ間隆 267 | 
| 冷間始動時の炭化水素排出量低減のための炭化水素吸着型三元触媒システム | 
| 山本伸司・高谷真弘・松下健次郎 333 | 
b) 触媒調製
| 耐熱性アルミナ修飾チタニアの新規合成法─有機溶媒中におけるアルコキシドの熱分解─ | 
| 河野将明・古島利美・古南 博・香川公司・計良善也 179L | 
| ZSM-5 ゼオライトの結晶粒径およびメタノールによるトルエンのアルキル化反応における触媒特性へのアルカリ土類金属の効果 | 
| 野島 繁・安武聡信・今井哲也 345 | 
e) 触媒応用反応
| MFI 型メタロシリケート担持 Ir 触媒によるリーンバーンガソリンエンジン排ガスの NOx 選択還元反応 | 
| 野島 繁・飯田耕三・小林敬古 27 | 
| MFI 型メタロシリケート担持 Cu 触媒を用いた NH3 酸化分解反応 | 
| 野島 繁・飯田耕三・小林敬古 37 | 
| 遷移金属触媒による 1-ブテン-3-インと酢酸との反応 | 
| 西脇建一郎・松田英博・石毛克巳・青木恭二 151 | 
| ホスホン酸ビス(スルホフェニル)-ホルムアルデヒド系陽イオン交換樹脂触媒を用いたジカルボン酸のエステル化 | 
| 盛 秀彦・木戸篤志・山本康輔・渡邉 誠 175N | 
| 種々の前駆物質を用いた Ru-Sn/Y ゼオライト触媒の調製とメタノールのみからの酢酸(酢酸メチル)生成反応への応用 | 
| 三村直樹・小國聡美・山川 哲・篠田純雄 377N | 
| [Rh (Ph2N3) (CO) (PPh3)2] 触媒による 1-ウンデセンのヒドロホルミル化反応 | 
| 米田哲也・亀田徳幸 451 | 
| 太陽熱を利用する熱再生型燃料電池の 2-プロパノール脱水素過程への光触媒の適用 | 
| 安藤祐司・孟 寧・田中忠良 457 | 
| シリカ担持ロジウム-リチウム,ロジウム-鉄触媒を用いた二酸化炭素の接触水素化反応に及ぼす触媒前駆物質の影響 | 
| 草間 仁・荒川裕則 483N | 
b) 合成・反応
| 均一沈殿法による高結晶性 Al-Li 系層状複水酸化物の合成 | 
| 成田榮一・松野 豊・高橋 諭・梅津芳生 273 | 
| N,N-ジエチルアミノシラン類のアンモノリシスによる高分子量ポリシラザンの合成 | 
| 阿部芳首・依田孝次・工藤圭晃・村山澄幸・郡司天博 559 | 
| ヒノキチオールを層間に取り込んだ層状複水酸化物の合成とその抗菌特性 | 
| 山岸俊秀・成田榮一 669 | 
| スメクタイト─水系分散液の粘性特性に及ぼすポリオキシエチレン硫酸イオンの添加効果 | 
| 関本貴裕・及川裕也・佐々木康広・岩崎孝志・成田榮一 243T | 
d) 電気化学分析
| 水─有機溶媒混合系での試料溶液のイオン強度調整を要しない標準液添加法と沈殿反応を利用した陰イオン(または陽イオン)の間接電位差定量 | 
| 石川徳久・谷口 安・李 明杰・松下 寛 83 | 
|  紙電気泳動法におけるアルキル置換ホスホニウムイオン(RR3'P+)の易動度と分子パラメーターとの相関分析 | 
| 蒔田 桂・奥山 剛・安藤文雄・二宮善彦・纐纈銃吾 91 | 
| 回転金膜電極を用いた示差パルスアノードストリッピングボルタンメトリーによる鉄鋼中スズの定量 | 
| 田中龍彦・佐藤 亨・表 一剛 97 | 
e) クロマトグラフ分析
| N-ベンゾイル-N-フェニルヒドロキシルアミン担持 XAD 樹脂を用いた固相抽出濃縮と逆相分配高速液体クロマトグラフィーによる微量スズの定量 | 
| 陳 兵・井上貞信 567 | 
f) 溶媒抽出・その他の分離法
| 銅(II)クロロフィリン三ナトリウム塩の水性二相抽出 | 
| Ahat SALI ・ 赤間美文・田中誠之 649N | 
a) 構造・物性
| 1-メチル-2(1H)-ピリジンイミンの基底状態と励起一重項状態における分子構造とその電子的性質に対する考察 | 
| 犬塚功三・岩崎直也・藤本 明 401 | 
| Schiff 塩基の電子構造─2-(Salicylideneamino)phenol, 2-(Salicylideneamino)aniline および 2-(Salicylideneamino)benzenethiol─ | 
| 熊谷賢一・長谷川美貴・大窪 潤・星 敏彦 507 | 
| 1-(1-フェニルエトキシ)-2-ピリドンの β-シクロデキストリンとの錯形成挙動に及ぼすメチル置換基効果 | 
| 秋田仁敬・成瀬弘之・久保勘二・五十嵐徹太郎・櫻井忠光 623 | 
b) 反応と合成
| 1-O-ベンゾイルグリセリンの合成とトキイロヒラタケ(Pleuroutus salmoneostramineus L. Vass.)の子実体形成に及ぼす効果 | 
| 武隈真一・武隈秀子 61N | 
| ペルフルオロ環状イミンとトリメチル(トリフルオロメチル)シランとの反応 | 
| 西田雅一・小野泰蔵・阿部 隆 281 | 
| 1 位あるいは 4 位にナフチル基を有するジアリールシクロヘプタ-1,3-ジエンの特異的光閉環反応 | 
| 中林健一・江並博智・束元秀秋・大内秋比古 433L | 
| アルキルアミノホスホニウム塩の電解法によるホスホニウムイリドとイミノホスホランの選択的生成 | 
| 蒔田 桂・畔柳和士・安藤文雄・纐纈銃吾 573 | 
| 酸性条件下での紫外線照射による 4-メチルアゾキシベンゼンの反応 | 
| 山本二郎・宮川久人・一色富彌 721N | 
c) 反応機構
| 非安定化型アゾメチンイリド─メタンイミニオアニリノ(メチルチオ)メチリド─の 1,3-双極付加環化反応における配向選択性の理論的解析 | 
| 柘植乙彦・八田泰三・大戸朋子・染川賢一 677 | 
d) 有機金属化学
| イソシアナト(トリメチル)シランおよびトリエトキシ(イソシアナト)シランとアミンとの反応 | 
| 阿部芳首・田中英文・鹿野直樹・郡司天博 157 | 
| 2,5-ジメチル-1-シラシクロペンタンおよび 2,5-ジフェニル-1-シラ-3-シクロペンテン誘導体を用いたシリルエノールエーテルの合成とそれらのアルドール型反応 | 
| 長尾幸徳・田中伸樹・並木伸夫・小沢幸三 355 | 
e) 有機工業化学
| アスファルトとポリ[スチレン-block-(エチレン-co-プロピレン)-block-スチレン]ブロック共重合体ブレンドの力学的性質と相構造 | 
| 神谷愼吾・田坂 茂・堀田大輔 163 | 
| トルエン中での日光照射による縮合多環芳香族炭化水素の色相変化 | 
| 進藤隆世志・堀部英司・北林茂明・小沢泉太郎 207 | 
| 石炭液化残留物およびその溶媒抽出物の熱重量分析 | 
| 田口尚毅・辻 俊郎・柴田俊春・伊藤博徳 581 | 
a) 天然物有機化学
| コウジ酸構造を有するアルブチン誘導体の合成 | 
| 門川淳一・西倉利光・多賀谷英幸・福岡直彦 533N | 
b) 物 性
| 周期的電圧変化による架橋ポリ(4-ビニル-N-メチルピリジニウムクロリド)ゲル膜の膜厚変化 | 
| 岩元和敏・倉島文和・齊藤賀子・橋爪孝之・山崎泰正・和田 大・辻山文治郎 169 | 
| ポリマーエマルション皮膜の皮膜特性に及ぼすポリマー粒子の融着の影響 | 
| 菅原 享・細川 均・飯田武揚・鈴木敏幸 463 | 
c) 合成と反応
| エーテル系ウレタンプレポリマーおよびポリウレタンエラストマーの水素結合性 | 
| 松永勝治・近江 誠・田島正弘・吉田泰彦 363 | 
| ホルムアルデヒド環状アセタールとエチレンオキシドとの新規環拡大反応 | 
| 山崎有亮・正本順三 371 | 
| キヌクリジニル基含有ポリメタクリル酸エステルのウレタン生成における触媒活性 | 
| 松永勝治・岡本航司・田島正弘・吉田泰彦 725N | 
| メラミン硬化型塗膜の白化に及ぼす無機酸および光安定剤の影響 | 
| 渡邉健太郎・石原達也・山中雅彦 685 | 
b) 表面処理・表面被覆
| リン酸アルキルエステルによる無機微粉体の表面処理 | 
| 藤山光美・稲田仁志 289 | 
| アリール=フルオロアルキル=エーテルの潤滑性能改良効果 | 
| 福井弘行・村田 博・実近健一・池田正紀 517 | 
| 高分子合成用ラジカル発生試薬による水素化ダイヤモンド表面の液相中での水素引き抜き反応 | 
| 坪田敏樹・平林 修・伊田進太郎・永岡昭二・永田正典・松本泰道・草壁克己・諸岡成治 631 | 
c) 分離・機能性膜
| コバルト錯体を用いた酸素輸送膜の再賦活技術の検討 | 
| 山之内昭介・岡部和弘 475T | 
d) 機能材料
| コアにハロゲン化銀を含む二層構造の球状シリカ粒子 | 
| 岡林南洋・Zhi-Ping BAI ・ 加藤 寛・岡崎茂輝・服部愛子・仙頭友也 299 | 
| 二段階リン酸化反応による多孔質球状水酸アパタイトの粒子成長 | 
| 上田裕清・三宅博和・笠原英充・青山光延 537N | 
e) 複合材料
| ケブラークロスとフラン樹脂から作製した積層複合材料の熱処理に伴う強度変化 | 
| 川村和郎・小澤真一郎・有賀 敦 55T | 
h) セラミックス
| ゾル-ゲル法を用いたセラミックスコーティングによるアルミニウム合金の硬度と耐腐食性の改善 | 
| 柘植弘安・西 保夫・久米道之・小野さとみ 715T | 
j) 天然高分子物質
| 漆塗膜の硬化過程における第一級アミン類の影響 | 
| 渡部 修・長井勝利 103 | 
| 酵素重合による漆液の経時変化と低湿度環境における自然乾燥性発現の関係 | 
| 永瀬喜助・神谷幸男・木村 徹・穂積賢吾・宮腰哲雄 587 | 
n) その他
| フロートガラスにおける表面組成変化の機構と機械的特性への影響 | 
| 林 泰夫・工藤正博 217 | 
b) 単位操作
| 陰イオン交換樹脂によるアミノ酸の吸着平衡 | 
| 高橋正博 691 | 
a) 大気汚染
| 東京都心部における揮発性有機化合物(VOCs)の大気中濃度変動の測定および発生源との相関に基づく挙動の解析 | 
| 三好猛雄・巻出義紘 223 | 
c) 水質・排水処理
| 水溶液の凍結が促進する亜硫酸の酸化 | 
| 本田数博 125N | 
| 過マンガン酸カリウムによるフェノール系内分泌攪乱化学物質の分解 | 
| 阿部康弘・梅村知也・角田欣一 239 | 
| 電解および光触媒酸化を組み合わせたニトロフェノール類含有廃液の処理 | 
| 佐野洋一・小林繁夫・津留壽昭・松本 勝・永石俊幸・吉永俊一 697 | 
d) 廃棄物処理
| ポリ塩化ビニルの熱分解時に発生する塩化水素の抑制 | 
| 中澤克仁・片山恵一・坂村博康・安井 至 45 | 
| 超音波照射により誘起される水溶液中のシアン化物イオンのラジカル重合に伴う不溶性結晶の析出 | 
| 本田数博 129N | 
| ポリ塩素化ビフェニルのモデル化合物 4-クロロビフェニルの超臨界水中での炭酸カリウムを用いる酸化銅(II)存在下または非存在下の分解反応 | 
| 秋山文紀 595 | 
| 糖蜜脱色に用いた中国産バガス活性炭の再生 | 
| 夏 嘉安・野田 清・香川詔士 637 | 
| 石灰およびポリ塩化ビニルからのチャーの酸化銅(II)と炭酸カリウム水溶液による分解 | 
| 秋山文紀 653N | 
| 安定型最終処分地における高濃度硫化水素発生機構 | 
| 菊地憲次・岡谷卓司・武田信生・里内 勝・中村敏博・平田慎二 705 | 
b) 情報化学
| 1H-NMR, H-H COSY スペクトルを用いた構造解析システム | 
| 増井秀行 111 |