(c) 2002 by the Chemical Society of Japan
| 酵素法による DL-パントラクトンの工業的光学分割法 | 
| 清水 昌・森川忠則・新田一誠・坂本恵司・和田浩一 1S | 
| 光合成分子機構への計測化学的アプローチ一光化学系コアに存在する特異なクロロフィル類の検出一 | 
| 渡辺 正・仲村亮正・小林正美 117S | 
| リチウムマンガン系スピネル型酸化物の結晶構造制御とリチウム二次電池への応用 | 
| 生田博将・内本喜晴・脇原將孝 271S | 
| 新規運転席エアバッグ (自動車) 用インフレータ (98パイロ) の開発 | 
| 市野昌彬・横山拓志・小田愼吾・岩井保範 281SS | 
| 電解により生成した有機二価アニオンの分子間電荷移動相互作用と分子化合物生成能 | 
| 奥村典子・宇野文二 289S | 
| Kirkwood-Buff 積分および揺らぎからみた 1-プロパノール水溶液の構造 | 
| 中川徹夫 301 | 
b) 物 性
| p-ベンゾキノン誘導体の中間相 | 
| 松谷 寛・佐多晋一・杉浦三千夫 309 | 
d) 電気化学・光電気化学
| ニッケル-水素電池用ペースト式正極の出力特性の改善 | 
| 森下真也・近藤康仁・砥綿真一 93T | 
| カーボン粉末上に析出した水酸化ニッケルの電気化学的な還元と水素吸蔵合金負極の新しい活性化方法への応用 | 
| 森下真也・磯貝嘉宏・伊東一彦・砥綿真一・阿部勝司 129 | 
| リチウムイオン電池の劣化過程における電極のキャラクタリゼーション | 
| 佐藤 登・平尾浩一・林 栄治・片桐 元 189 | 
f) コロイド・界面化学
| FT-IR 分光法によるエーテル類中の溶存水の状態分析およびその熱安定性 | 
| 高岡 京・小林光一・高橋政志・多留康矩・高砂子昌久・曽禰元隆 313 | 
a) 触 媒
| ゲータイトから調製した酸化鉄の結晶構造とメタン酸化活性に及ぼす硫酸イオンの影響 | 
| 折原正直・田中住典・川上茂雄・中川和憲・加藤雅裕・杉山 茂・森賀俊広・中林一朗 11 | 
d) 触媒物性
| 酸素貯蔵材担持 Pt-Rh 触媒の NO 還元触媒性能と貴金属担持状態 | 
| 山田啓司・三好誠治・岡本謙治・住田弘祐・高見明秀 435T | 
e) 触媒応用反応
| FSM-16 および SiO2 担持ロジウム触媒を用いた二酸化炭素の水素化反応 | 
| 草間 仁・岡部清美・荒川裕則 103N | 
| シリカ担持ロジウム-コバルト-アルカリ金属触媒を用いた二酸化炭素の水素化反応 | 
| 草間 仁・荒川裕則 107N | 
| 金属ニッケル/亜鉛/水/エタノール触媒系による不飽和エステルの水素化反応 | 
| 酒井睦司・出口政史・東 浩司 239N | 
a) 構造・物性
| アパタイト型 Ndx(SiO4)6O1.5x−12 単結晶の EPMA によって決定された組成と伝導率の関係 | 
| 中山 享・樋口幹雄・上松和義 243N | 
b) 合成・反応
| SiO2 膜形成用プレカーサー溶液の調製と金クラスター分散 SiO2 膜形成への利用 | 
| 望月千尋・佐藤光史・中村 勲・松原知宏・吉田岳史・大槻哲也 135 | 
| 均一沈殿法によるストロンチウムの各種リン酸塩の合成に及ぼす各種イオンの影響 | 
| 加藤千晴・藤田一美・松田恵三 321 | 
c) 無機工業化学
| 硝酸塩を原料とするゾル-ゲル法により調製した酸化亜鉛薄膜の結晶性,透過性および表面形態 | 
| Edi SUKUR ・ 服部豪夫・岩舘泰彦・西山 伸 19 | 
| 球状フェノール樹脂粉末の熱プラズマ処理により調製した多孔性炭素粉末の電気化学特性 | 
| 丸山 哲・栗原雅人・石垣隆正・渡邊賢司・滝澤利雄・守吉佑介 27 | 
| 硫酸塩固溶体から合成された高反応性NiAl2O4スピネルの部分還元反応 | 
| 大門啓志・磯部敏宏・引地康夫・太田敏孝 195 | 
| 水溶液からのモナズ石型バナジン酸ランタン(LaVO4)の低温合成 | 
| 大門啓志・呉 敏・引地康夫・和田直斗・松原孝至・太田敏孝 455N | 
b) 合成・性質
| C-ドナー原子を持つ 2-置換-8-キノリノールのパラジウム (II) および白金 (II) シクロメタラト錯体の合成と錯体の配位子間立体相互作用 | 
| 大淵真一・北村千寿・George R. NEWKOME・米田昭夫 201 | 
c) 平衡・反応
| 分光光度法によるアルミニウム(III)と没食子酸との錯生成定数の決定 | 
| 栗原正日呼・濱邊裕子・池田美佳・新川秀則・大吉  美子   329 | 
j) その他
| コーヒー殻による水中の銅 (II) およびカドミウム (II) の捕集除去 | 
| 河南澤麿優覽・中嶋すぎ子・満江友紀・宮澤和江・上野慶子・羽鳥 愛・宮島冴子・星野真希枝・吉田章一郎・高井信治 459N | 
a) 構造・物性
| ナフチルアラニン誘導体の分子内蛍光消光反応に及ぼすシクロデキストリン包接効果 | 
| 三好健一郎・久保勘二・五十嵐徹太郎・櫻井忠光 333 | 
| 中国産風化炭から抽出したフミン酸およびフルボ酸の特性 | 
| 山田パリーダ・秋葉妙子・矢沢勇樹・山口達明 351 | 
b) 反応と合成
| 1,3-ジカルボニル化合物とヘキサメチレンテトラミンとの反応一1,4-ジヒドロピリジン誘導体の簡易合成と酸化反応一 | 
| 野村正幸・中田真一・濱田文男 141 | 
| トリフルオロメタンスルホン酸存在下での 2-メトキシ酢酸と芳香族化合物との反応一ジアリールメタンおよびアントラセン誘導体生成反応の挙動と経路の解明一 | 
| 亀田朝美・西森裕樹・小村聡宏・小池政行・日野哲男・上橋崇志・前山勝也・米澤宣行 211 | 
| フッ素含有異種多官能性芳香族化合物の合成一4-ハロ-3-トリフルオロメチルベンゾニトリル類の Sandmeyer 合成一 | 
| 日野哲男・浪江 勤・中村博之・米澤宣行 219 | 
| 漢薬款冬花に含まれる 6-アセチル-2,2-ジメチル-4-クロマノンの合成 | 
| 野村正幸・加藤政夫・佐藤寛次・安倍信夫 247N | 
| 酢酸存在下におけるアゾキシベンゼン類の光反応 | 
| 山本二郎・濱田龍二・坪井 隆 339 | 
| 4-アセチルアゾキシベンゼンの硫酸中における酸素原子移動反応 | 
| 山本二郎・濱中健次・坪井 隆 463N | 
| 水溶液中におけるコルベ・シュミット反応 | 
| 森永直樹・内ヶ島美岐子・Mohammad Abdur RAHIM・大西一聡・高橋和文・小杉善雄 467N | 
| ヨードシルベンゼンによる簡便なニトリルオキシドの生成と反応 | 
| 田中誠次・伊藤美紀・岸川圭希・幸本重男・山本 忠 471N | 
| ニトロアルカンジアニオン類の位置選択的アルドール型付加反応 | 
| 田中誠次・川崎加瑞範・平尾真理子・岸川圭希・幸本重男・山本 忠 475N | 
d) 有機金属化学
| カルボン酸銀(I)-ビス (ホスフィン) 錯体を触媒とする効率的向山アルドール反応 | 
| 大河内宗隆・増井 大・山口素夫・山岸敬道 223 | 
| ポリフェノール修飾 β-シクロデキストリン-遷移金属錯体触媒を用いた過酸化水素による芳香族スルフィドの不斉酸化 | 
| 櫻庭英剛・前川 大・瀧澤 聡・入内島さちこ・山田学美 399 | 
e) 有機工業化学
| スメクタイト粘土触媒を用いたジフェニルオキシドの長鎖オレフィンによるアルキル化 | 
| 朝倉仁史・富岡秀雄 37 | 
| Pseudomonas cepacia リパーゼによる 1,2,3-プロパントリイル=トリブチラートと第二級アルコールとのエステル交換におけるエナンチオ選択性 | 
| 平田博文・間山素美・大野雅子・加茂直樹・柳下 宏 147 | 
| 風化炭から抽出したフミン酸の酸化分解によるフルボ酸および低分子有機酸の製造 | 
| 篠塚利之・伊藤 玲・佐々木理・矢沢勇樹・山口達明 345 | 
a) 天然物有機化学
| イチイカルス培養によるタキソールならびに関連タキソイドの生産 | 
| 坂井淳一・安東政義・内山武夫・藤沢 一・北畠睦己・豊泉和樹・広瀬克利 231T | 
b) 生体関連化学
| バイオインスパイアード糖質高分子による線維芽細胞増殖因子(FGF)の活性化 | 
| 畑中研一・栗原史恵・久能めぐみ・奥田章博・粕谷マリアカルメリタ・明石 満 155 | 
| タヒボ茶抽出物の抗酸化作用 | 
| 下古谷博司・藤井麻美・鈴木郁功・国枝義彦 481N | 
b) 物 性
| ポリマーエマルション皮膜中のポリマー粒子の融着に及ぼす成膜助剤の影響 | 
| 菅原 享・細川 均・飯田武揚 47 | 
| 周期的電圧変化による架橋ポリ(アリルトリメチルアンモニウムクロリド)ゲル膜の膜厚変化 | 
| 岩元和敏・井上真吾・荻野美春・城田章弘・田島秀一 159 | 
c) 合成と反応
| 主鎖中にオリゴ糖鎖を有する芳香族ポリエステルの合成 | 
| 畑中研一・白石竜司・鬘谷 要・奥山光作 53 | 
| 1,3-ジオキサシクロヘプタンとエチレンオキシドとの新規環拡大反応による 1,4,7,10-テトラオキサシクロテトラデカンの生成 | 
| 山崎有亮・正本順三 251N | 
| アクリル酸を用いた架橋デンプンの合成 | 
| 小川和郎・島崎長一郎・吉村敏章・小野 慎・山崎偉三雄 359 | 
| ヘキサフルオロプロピレンオキシドと環状エーテルとの反応による環状エーテルの重合体の合成 | 
| 増渕泰之・萩原時男・池谷洋一・河田盛寿・米澤宣行 365 | 
| ヒドロキシ基末端二官能性イソプレンプレポリマーとジイソシアナートとの重付加 | 
| 香西博明・三俣貴史 409 | 
| アオギリ粘質物の物理化学的性質 | 
| 深川由紀子・香西博明・香西保明 415 | 
| 超臨界水中でのポリプロピレンの軽質油への分解 | 
| 松井哲治・大西将史 441T | 
b) 表面処理・表面被覆
| メラミン硬化型塗膜のひび割れに及ぼすメラミン樹脂の 2-メチルヘプタンに対する親和性の影響 | 
| 渡邉健太郎・石原達也・山中雅彦 165 | 
| 親水性ポリエチレンテレフタレート膜表面の親水的環境下での疎水化 | 
| 鈴木康之・李 軍・前川康成・吉田 勝・前山勝也・米澤宣行 255N | 
e) 複合材料
| 超微細化繊維-セメント複合体の生崩壊機構 | 
| 柴野一則・吉澤秀二・小川 游 57 | 
| タンタル-有機基交互構造を有する新規ハイブリッド共重合体の合成 | 
| 工藤亮一・松井英雄・吉原正邦 371 | 
f) 印写材料
| トリメリット酸無水物のマイクロカプセルトナー | 
| 手嶋勝弥・彦坂眞一 63 | 
| トリメリット酸無水物マイクロカプセルトナーの帯電安定化 | 
| 手嶋勝弥・青柳 誠・彦坂眞一 169 | 
h) セラミックス
| 固相反応法,共沈法による前駆物質の熱分解法または複核錯体の熱分解法により調製されたペロブスカイト型酸化物 LaCoO3 | 
| 中山 享・寺田忠史・柿田進一・今井眞二・坂本政臣 485N | 
j) 天然高分子物質
| 漆液の反復「くろめ」によるウルシオールの変化と低湿度環境における自然乾燥性発現の関係 | 
| 永瀬喜助・神谷幸男・穂積賢吾・宮腰哲雄 377 | 
| スギ(Cryptomeria japonica D. Don)辺材およびその構成成分から調製した木酢液の分析 | 
| 松下洋一・菅本和寛・日高健一・松井隆尚 385 | 
n) その他
| ポリスチレン膜中に分散されたポルフィリナト白金-ペリレンの蛍光消光を利用した光学センサーの特性 | 
| 藤原由紀・石川雄一・天尾 豊 261N | 
| チオ硫酸型 Mg/Al 層状複水酸化物層間への銀イオンの規則的な取り込みの可能性 | 
| 金崎英二・前田和樹 393 | 
a) 現象解析
| 液体導電率法による氷蓄熱槽内結氷率の計測方法の開発一アイスオンコイル式氷蓄熱槽への適用一 | 
| 相沢和夫・生越英雅・林 謙年・前山勝也・米澤宣行 449T | 
a) 大気汚染
| 広島県極楽寺山およびその周辺における二酸化硫黄,窒素酸化物,オゾン濃度と日変化 | 
| 智和正明・平川 剛・苗村晶彦・新垣雄光・佐久川弘 67 | 
b) ガス除染
| 活性炭による NO2 除去に及ぼす担持金属の影響 | 
| 白樫高史・茂木貴実・阿部有洋・田村寿康・吉原佐知雄 421 | 
c) 水質・排水処理
| 感潮河川における密度流の流動特性と塩水くさびについて | 
| 立本英機・朴 鍾錫・相川正美 77 | 
| 電解と光触媒反応を組み合わせたキレート廃液の酸化処理 | 
| 佐野洋一・小林繁夫・津留壽昭・松本 勝・永石俊幸・吉永俊一 111N | 
| 炭酸カルシウム共沈-フレーム原子吸光法による水中のマグネシウムの簡便分析 | 
| 杉本 太・礒野禎三・小紫和彦 175 | 
| 硫酸アルミニウムと消石灰による排水中のホウ酸の凝集沈殿処理一セッコウ添加によるホウ酸除去率の向上一 | 
| 工藤 聡・坂田昌弘 265N | 
f) その他
| ディスク型固相抽出 GC/MS 法による大気環境中および環境水中のフタル酸エステル類の分析 | 
| 北見秀明・渡辺哲男・北原滝男・高野二郎 85 | 
| ディスク型固相抽出 GC/MS 法による環境水中の農薬の分析 | 
| 北見秀明・渡辺哲男・北原滝男・高野二郎 183 | 
| 感潮河川域における底質中の形態別リンの分布特性 | 
| 立本英機・成田高秀・相川正美 427 | 
c) 発電材料
| α-アルミン酸リチウム繊維の合成と溶融炭酸塩中での安定性 | 
| 瀧澤孝一・萩原明房 97T |