(c) 1997 by the Chemical Society of Japan
| 芳香族炭化水素を原料とするメソフェーズピッチ製造法の開発 | |
| 持田 勲・酒井幸男・藤山 進・小松 眞 | 1S | 
| 塗布熱分解法による超伝導膜の合成 | |
| 水田 進・熊谷俊弥・真部高明 | 11S | 
| フラーレンの有機合成化学的展開─C60 のシリルメチル誘導体の合成と有機,無機フラーレン誘導体合成への応用─ | |
| 永島英夫・神野清勝・伊藤健児 | 91S | 
| アルミナ担持不定比酸化セリウム触媒の酸素貯蔵機能(OSC)と活性酸素種 | |
| 羽田政明・水嶋生智・角田範義・上野晃史 | 169S | 
| 二分子膜キャストフィルムを鋳型とする無機構造制御ならびに分子膜/無機複合超格子の構築 | |
| 君塚信夫・前田 憲・半田豊和・國武豊喜 | 301S | 
| ポリジアセチレン微結晶の作製とその物性 | |
| 笠井 均・片木秀行・飯田理恵子・岡田修司・及川英俊・松田宏雄・中西八郎 | 309S | 
| アシルヒドラジン類を利用した印刷製版用写真感光材料の超硬調化技術 | |
| 加藤和信 | 467S | 
| 積層型集合体構造をもつ共役大環状化合物錯体の電子状態 | |
| 石川直人・海津洋行 | 663S | 
| 日本の降水の化学 | |
| 原 宏 | 733S | 
| 炭素-水素間の遠隔スピン結合を利用した二次元 NMR による鎖状有機化合物の立体配置解析 | |
| 村田道雄・松森信明・橘 和夫 | 749S | 
| 模擬原始惑星環境下での生体関連分子の無生物的合成 | |
| 小林憲正・金子竹男・Cyril PONNAMPERUMA・大島泰郎・柳川弘志・斉藤 威 | 823S | 
| 金属-BINAP 錯体触媒を用いた不斉合成技術の開発 | |
| 雲林秀徳・佐用 昇・芥川 進・坂口登志昭・鶴田治樹 | 835S | 
a) 構 造
| 2-アミノピリジン-酢酸系の励起状態における互変異性に対する分子軌道法による考察 | 
| 犬塚功三 393 | 
| 積層有機感光体における Extrinsic 型光キャリヤー発生サイトのキャラクタリゼーションとその形成過程 | 
| 梅田 実 442T | 
| 指示薬法によるモノプロトン化アミンのアセトニトリル中での pK測定 | 
| 浜谷健生 712N | 
| 2-アミノピリジン─酢酸系の基底状態における互変異性に対する分子軌道法と赤外スペクトルによる考察 | 
| 犬塚功三 100 | 
| 水溶液中でのギ酸の超音波化学反応─溶存気体・ギ酸濃度・反応温度の効果─ | 
| 原田久志 180 | 
| イオン交換体からのクロロ Fe(III)錯体の還元溶離挙動 | 
| 韋 悦周・中澤竜一・熊谷幹郎・池田泰久・高島洋一・武田邦彦 235 | 
| 非定温条件下における不可逆・可逆・複合反応に対する積分速度式の導出法について | 
| 佐藤正大・廣田 穰 543 | 
| 凍結時に促進されるシアン化水素による過マンガン酸イオンの還元反応 | 
| 本田数博 717N | 
| チタンの熱処理により調製した二酸化チタンの光電極特性 | 
| 前田康久・市川雅章・工藤洋平 227N | 
| SPR 方式リアルタイム免疫センサーの開発と基本特性 | 
| 市川幸子・外山 滋・碇山義人 318 | 
| 電解酸化重合ポリ(2,3,5,6-テトラフルオロアニリン)膜被覆電極の電気化学的触媒活性に及ぼす疎水性効果 | 
| 佐藤尚武・野中 勉 451N | 
| ペルオキシダーゼおよびメディエーター複合固定化電極による過酸化水素センシング | 
| 青山 陽・桜井定人 479 | 
| 高分子固体電解質による色素増感チタニア太陽電池の固体化と長期安定性 | 
| 松本雅光・宮崎裕光・神代善正 484 | 
| バイポーラ膜における水分裂に対する電場および水酸化クロム(III)の効果 | 
| 岩元和敏・辻 豪・吉田章一郎・妹尾 学 553 | 
| ポリ(o-アミノフェノール)/ポリ(ビニルアルコール)複合膜の電気伝導度の湿度依存性 | 
| 椎木 弘・中山雅晴・小倉興太郎 847 | 
| イオン交換 ZSM-5 ゼオライトへのクロロジフルオロメタンの吸着 | 
| 加藤雅裕・畑山博之・山崎達也・小沢泉太郎 24 | 
| 顔料(銅フタロシアニンブルー)の細孔分布解析による分散性の検討 | 
| 大倉 研・松崎 悟 73T | 
| オクタンスルホン酸ナトリウム-塩化ランタン(III)混合水溶液中に形成される複合体の組成とその殺菌作用との関連性 | 
| 木原孝治・古田太郎 323 | 
| 水晶振動子マイクロバランス法によるエマルション調製過程の評価 | 
| 松下一郎・大野 淳・佐藤正壽・吉原佐知雄・白樫高史 603 | 
| グリシルリジン酸類とシクロデキストリン類との包接錯体の構造 | 
| 小出 操・石井玲子・宇川仁太・太垣和一郎・玉垣誠三 489 | 
| イオン性高分子ゲルマイクロアクチュエーターの試作および周期運動の測定 | 
| 岩元和敏・倉島文和・小澤 学・山崎岳人 609 | 
a) 触 媒
| 水蒸気共存下でのエタノールの接触転化反応に対する遷移金属の触媒特性 | 
| 羽賀史浩・中島 剛・山下圭三・三島彰司・鈴木 哲 33 | 
| ゼオライト触媒を用いた水溶液中での 2-シクロヘキセン-1-オールの液相脱水による 1,3-シクロヘキサジエンの合成反応 | 
| 石田 浩・小野満司・加地 元・渡部敦司 267T | 
| ポリアミノポリカルボキシラトルテニウム(III)錯体を触媒として用いたオレフィンの過酸化水素酸化 | 
| 森 知紀・山口素夫・山岸敬道 329 | 
| 層状複水酸化物層間に固定化した過マンガン酸イオンによる無極性溶媒中でのアルコールの酸化反応 | 
| 島田 紘・斉藤和樹 335 | 
| 複素インピーダンス法による HZSM-5 型ゼオライト膜のプロトン移動度の評価 | 
| 栗田 聡・王 正宝・佐野庸治・川上雄資・上松和義・佐藤峰夫 456N | 
| エチレングリコールからのグリコールアルデヒド生成反応における銅-亜鉛触媒の寿命に対する酸素の微量添加効果 | 
| 瀬戸孝俊・今成 真 615 | 
| ホスホン酸ビス(スルホフェニル)-ホルムアルデヒド系陽イオン交換樹脂のエステル化触媒作用 | 
| 盛 秀彦・落合正律・三宅広高・渡邉 誠・藤村義和 621 | 
| エタノールの水蒸気改質反応に対するアルミナ担持コバルト触媒の粒子径効果 | 
| 羽賀史浩・中島 剛・山下圭三・三島彰司 758 | 
| MgO 触媒による CO-N2O 反応の速度論と反応機構 | 
| 菅野 亨・小林正義 242 | 
| 繊維状活性炭による低濃度 NO の吸着除去 | 
| 森 正博・青木 啓・磯田 徹・表原靖男・安保正一 147T | 
| パラジウム系触媒の炭化水素被毒現象の解析 | 
| 山田啓司・清水多恵子・国府田由紀・岡本謙治・住田弘祐・重津雅彦・高見明秀・小松一也 641T | 
| LnFeO3(Ln=La, Pr, Nd, Sm, Gd)触媒によるメタンと二酸化炭素との反応 | 
| 呉 雲影・河口 修・松田常雄 82N | 
| ジヒドリドロジウム錯体[RhH2(Ph2N3)(PPh3)2]によるフェニルアセチレンの水素化反応 | 
| 亀田徳幸・長谷川由紀・米田哲也 560 | 
| シクロヘキサノンオキシムの気相 Beckmann 転位に対するメソポーラスシリカ(FSM-16)の触媒作用 | 
| 中島 剛・中嶋隆夫・三島彰司 565 | 
| キノリンの水素化脱窒素─反応ネットワーク─ | 
| 三木康朗・杉本義一 677 | 
b) 合成・反応
| 韓国産河東カオリンの NaOH 水熱処理によるゼオライトの合成─水分含量の影響─ | 
| 林 京天・高・裕圭・遠藤 敦 341 | 
| 韓国産河東カオリンの NaOH 水熱処理によるゼオライトの合成─シリカ添加カオリン原料の場合─ | 
| 林 京天・高・裕圭・遠藤 敦 348 | 
| メタケイ酸ナトリウムとビス(トリブチルスズ)酸化物からのビス(トリブチルスタンニルオキシ)シロキサンオリゴマーの合成 | 
| 長永貴司・岩切憲太郎・影山俊文・谷田部純・守谷 治 461N | 
| リン酸トリメチルの加水分解を利用して合成したリン酸ランタンの形態と生成過程 | 
| 鳥居一義・塩谷朋弘・吉岡敏明・奥脇昭嗣 763 | 
| 有機スタンニオ化シリカゲルとアルコキシシランからの有機官能基化シリカゲルの合成 | 
| 杉崎俊夫・大畑和弘・鈴木憲一郎・影山俊文・守谷 治 811N | 
c) 無機工業化学
| ルビー結晶のフラックス育成 | 
| 大石修治・近藤人資・小林 壮・渡辺章司・若林信一・住吉義博 107 | 
| Ag2S-ZnS 系複合粒子の合成 | 
| 金 永道・永島聡子・前田英明・加藤昭夫 159N | 
| NaF フラックスからの NaGdSiO4 結晶の育成 | 
| 大石修治・手嶋勝弥・大高公宏 249 | 
| 磁気記録用バリウムフェライトの合成に及ぼす塩化バリウムの添加ならびに遊星ボールミル粉砕の影響 | 
| 内田浩昭・吉見 晃・徳永英明・小倉興太郎 276T | 
| K2MoO4 フラックスからの CaKPO4 結晶の成長 | 
| Mohamed EL KOUMIRI・Lahcen ELAMMARI・Brahim ELOUADI・湯原邦幸・大石修治 290N | 
| Al2O3-ZrO2 複合セラミックスの機械的性質 | 
| 川村和郎・遠藤晴巳 400 | 
| モリブデン酸カルシウム結晶のフラックス育成 | 
| 大石修治・杉浦 功・横手義紀・小林 壮・若林信一 406 | 
| 共沈法による有機陰イオン架橋型層状水酸化亜鉛の生成 | 
| 高橋 諭・岩佐貴史・金澤夕子・梅津芳生・成田榮一 502 | 
| 抗菌性第四級アンモニウムイオンをインターカレートした層状三リン酸二水素アルミニウム化合物の合成と諸性質 | 
| 葉山正樹 806T | 
| ゾル-ゲル法により合成したチタン酸鉛前駆体繊維の結晶化に及ぼす触媒の影響 | 
| 豊田昌宏 851 | 
| バリウムフェライトの粉砕および焼鈍処理による保磁力発現効果 | 
| 内田浩昭・徳永英明・小倉興太郎 857 | 
| クロミア架橋フッ素雲母の生成に及ぼす反応温度と層電荷の影響 | 
| 山口朋浩・松倉清治・藤田隆之・田草川信雄・北島圀夫 862 | 
a) 構造・電子状態
| N,N'-ジサリチリデン-o-フェニレンジアミンの電子構造 | 
| 長谷川美貴・山田泰教・稲吉倫子・小林・夫・星 敏彦 355 | 
b) 合成・性質
| イミダゾール類-酢酸コバルト(II)錯体からの多核錯体の合成 | 
| 今井 弘・南 健司・中林安雄 184 | 
c) 平衡・反応
| 銅,亜鉛およびマンガンと 2-(5-ブロモ-2-ピリジルアゾ)-5-(N-プロピル-N-3-スルホプロピルアミノ)フェノールとの錯形成反応 | 
| 大吉・貴美子・上土井幸喜・木幡 進 190 | 
| 水溶液中でのアクリジンオレンジ会合体の構造と解離平衡 | 
| 馮 喜増・何 錫文・沈 含煕 720N | 
群馬県草津白根山地域河川水中のハロゲン化物イオン
山野眞由美・小坂知子・大井隆夫・小坂丈予 194
c) 分子スペクトル分析(吸光光度法も含む)
| 微分シンクロ蛍光定量法の再現性についての検討 | 
| 古澤源久・橘 正樹・杉目 聡・坂口英弘 658N | 
| アクリジンオレンジとアルコールの相互作用に関する吸収スペクトルによる考察 | 
| 馮 喜増・何 錫文・沈 含煕 686 | 
d) 電気化学分析
| 水有機溶媒混合系での改良標準液添加電位差測定 | 
| 石川徳久・萱間 剛・李 明杰・松下 寛 112 | 
| ピリジンの水銀電極への吸着-脱着挙動 | 
| 澤本博道 294N | 
e) クロマトグラフ分析
| 液体クロマトグラフィーによる石灰窒素肥料中のシアナミドの定量 | 
| 国谷譲治・渡辺綱雄・高橋 登 37 | 
| 球状粘土鉱物を担体とした光学分割用充詩ワの基本特性 | 
| 小川 隆・大津 裕 201 | 
f) 溶媒抽出・その他の分離法
| 水溶性カリックスアレーンによるジルコニウム(IV)およびハフニウム(IV)の沈殿生成反応とジルコニウム(IV)の精製への応用 | 
| 西田正志・石井大道・吉田 烈 769 | 
j) その他
| 都市ガス中のテトラヒドロチオフェンの検知剤に対する反応 | 
| 町野 彰・内田郁野 691 | 
| 光開始化学発光系の時間分解化学発光測定 | 
| 呉 行正・中山 敬・内山一美・保母敏行 899N | 
a) 構造・物性
| [2,3]-Wittig 転位の遷移状態─活性化エンタルピーの基底関数依存性─ | 
| 岡島俊哉 529N | 
| Schenck 反応の遷移状態─プロペンと一重項酸素(1O2)との反応─ | 
| 岡島俊哉 725N | 
| 複数のチエニル基を有するテトラチアフルバレンの合成と性質 | 
| 安蘇芳雄・西川陽介・石倉要治・小倉文夫・大坪徹夫 777 | 
b) 反応と合成
| 配位子を用いない塩化ニッケルを触媒とする芳香族 Grignard 試薬と芳香族ハロゲン化物のクロスカップリング反応 ─非対称テルフェニル類の合成─ | 
| 生駒嘉晴・直井嘉威・大谷美晴・安藤一彦・秋山武夫・杉森 彰 119 | 
| トリクロロ酢酸存在下におけるアゾキシベンゼンおよび4-メチルアゾキシベンゼンの光酸素原子移動反応 | 
| 一色富彌・宮川久人・佐々木英人・山本二郎 207 | 
| 電子移動触媒を用いた 1,3-ジハロゲン化物からの三員環化合物の新規合成法 | 
| 佐藤力哉・竹内 寿・吉田尚史・武石 誠 231N | 
| シンナミルオキシベンゼンの熱転位に及ぼす溶媒効果 | 
| 林 隆俊・岡田 豊・有田和郎・黒水宏樹 255 | 
| 3-(2-置換エテニル)グアイアズレンとアルケンの反応 | 
| 黒河伸二 365 | 
| チオセミカルバジドからシアノヒドラジン誘導体の合成─相間移動触媒を用いたアルキル化反応─ | 
| 栗原博之・服部博志・熊本高信 412 | 
| 1,2-ジアミンの簡便な合成法 | 
| 今川清水・秦英一郎・山田 徹・向山光昭 419 | 
| チオ化合物を経るエステル/ラクトン類のエーテル類への還元反応 | 
| 佐藤光伸 508 | 
| トリクロロ酢酸存在下における4-メトキシアゾキシベンゼンの光酸素原子移動反応 | 
| 一色富彌・宮川久人・佐々木英人・山本二郎 532N | 
| アセチル β-シクロデキストリンの選択的酸加水分解による両末端にのみヒドロキシ基を有するマルトヘプタオースの調製 | 
| 門川淳一・佐藤 充・烏 マサ・多賀谷英幸・千葉耕司 728N | 
| ルイス塩基を触媒に用いたトリアルキル(トリフルオロメチル)シランによるカルボニル化合物のトリフルオロメチル化反応 | 
| 萩原俊紀・小林利紀・渕上高正 869 | 
| アクリジンとナトリウムアミドの溶融反応 | 
| 北原滝男・石原良美・高野二郎 876 | 
| 3-オキソブタン酸エチルおよびその 2-アルキル置換体の互変異性 | 
| 増田精造・南川慶二・田中正己 902N | 
c) 反応機構
| N,O-ジアシル-o-アミノフェノールの塩基触媒アシル交換反応─交換異性体対の相対安定性に及ぼすアシル基の影響─ | 
| 飯島 正・櫻井忠光・久保勘二・井上廣保 163N | 
d) 有機金属化学
| trans-1,1-ジアルコキシ-2,5-ジフェニル-1-シラ-3-シクロペンテンおよびそれらの 2-アルキル置換体の合成 | 
| 長尾幸徳・宮川賢一・坂本真一・高橋昌弘・阿部芳首・Michael E. JUNG 213 | 
| MOCVD 用 Ru 錯体の低融点化 | 
| 田・雄三・片岡宏人・永見高義・佐藤 守・吉澤秀二・日高久夫 648T | 
e) 有機工業化学
| 石炭液化ナフサと直留系ガソリンの組成の比較 | 
| 三木康朗・杉本義一・小野重好・町田 基 570 | 
a) 天然物有機化学
| ピナン骨格を含有するアミドおよび尿素系化合物の合成と生理活性 | 
| 野村正人・榊山利明・瀧下昌良・藤原義人 46 | 
| ワキシコーンスターチの老化におけるグアニジン塩酸塩の添加効果 | 
| 山崎偉三雄・小川和郎・森田弘之・吉村敏章・小野 慎・蓮覚寺聖一・中村優子・岩城暁子・島崎長一郎 53 | 
b) 生体関連化学
| 機能性分子集合体を用いたアミノ酸エステル基質の不斉加水分解反応における分子認識効果 | 
| 後藤浩一・上岡龍一 127 | 
| HIV-1 プロテアーゼの基質加水分解機構─半経験的分子軌道法(PM 3 法)による解明─ | 
| 沖本憲明・牧山 稔・畑 晶之・津田 穣 260 | 
| Ras タンパク p21の分子スイッチ作用機構における Lys16および GAP の役割 | 
| 二木紀行・畑 晶之・津田 穰 516 | 
| ポリアクリルアミドゲル中へ固定化した低基質特異性アミノ酸ラセマーゼによるセリンのラセミ化 | 
| 瀬戸孝俊・今成 真 784 | 
b) 物 性
| θ 点近傍の高分子準希薄溶液中の超音波速度 | 
| 倉地雅彦・大久保信・増田勇三 389L | 
| ポリ(N-イソプロピルアクリルアミド)をグラフトした平滑ポリ(テトラフルオロエチレン)板の表面特性 | 
| 松田清美・柴田直喜・山田和典・平田光男 575 | 
| ポリ[イミノ(クロロ-1,4-フェニレン)イミノ(クロロテレフタロイル)]フィルムの引張特性に及ぼす延伸と熱処理の効果 | 
| 平井 幹・村手靖典・杉山宏石 697 | 
c) 合成と反応
| ジアミン/スルホン酸塩の反応によるナイロン-6 の末端変性 | 
| 佐々木昭夫・木村良晴 153T | 
| 光硬化性樹脂の光硬化度を測定する新しい試み | 
| 川名 修 597N | 
| ポリチオ尿素構造を固定した活性炭の合成と水銀の選択的吸着能 | 
| 佐々木昭夫・木村良晴 880T | 
b) 表面処理・表面被覆
| オゾン雰囲気中のステンレス鋼 316および Al2O3-SiO2 系セラミックスの挙動 | 
| 伊藤紀子・Vladimir FILMANOVICH・小柴理宏・栗林 清 283T | 
d) 機能材料
| 二層型有機薄膜 EL 素子の材料と製作ホール輸送材料としての第三級芳香族アミン誘導体の合成とその単層薄膜の電流-電圧特性 | 
| 阿部 恭・矢野将文・有吉孝文・森本 満・青笹正夫・椚 章 134 | 
| ハードセグメントにメチルあるいはフッ素置換ビフェニルジイル基をもつポリエーテルウレタン尿素の合成と性質 | 
| 杉山一男・秋田修作・友井陽子・花木香織・白石浩平・上田兼司 139 | 
| 弱酸性陽イオン交換膜を用いて作製したバイポーラ膜の屈曲運動 | 
| 岩元和敏・辻 豪・吉田章一郎・妹尾 学 425 | 
| 3,5-ジニトロベンゾイルセルロースを担体として用いる液体クロマトグラフィーによる各種ピッチのキャラクタリゼーション | 
| 荒井健一郎・重堂良二・太田悦郎 582T | 
| 青果物鮮度保持剤としての架橋ポリ(4-ビニルピリジン)─臭素錯体 | 
| 小役丸孝俊・田渕研三・樋口光夫 790 | 
| 外因光キャリヤー発生型の有機感光体における感度向上とその機構 | 
| 梅田 実 799T | 
| ポリエーテルウレタン尿素へのテトラメチルジシロキサンセグメントの導入 | 
| 杉山一男・磯部佳愛・白石浩平 816N | 
| μ-オキソ-金属(III)フタロシアニン二量体の新規結晶変態の探索と電子写真感光体としての特性評価 | 
| 山・康寛・黒田和義・高木謙治 887T | 
g) 色素材料
| 金属アントラキノンシアニンの電子移動機構 | 
| 大野映子・坂本恵一 58 | 
h) セラミックス
| 塩素を含有したカルシウムケイ酸塩の水和 | 
| 坂井悦郎・中村明則・二戸信和・大場陽子・矢野豊彦・大門正機 373 | 
| 高周波スパッタ法による SiO2 : Sm2+ 薄膜の蛍光特性に及ぼす Al 化合物の添加の影響 | 
| 石原嗣生・田中勝久・平尾一之・曽我直弘 430 | 
k) 化学繊維
| 臭素系難燃剤によるポリエステル布の収着処理 | 
| 久保川博夫 626 | 
n) その他
| 強酸性電解生成水溶液中のヒドロキシルラジカルの電子スピン共鳴法による解析 | 
| 米森重明・滝本康幸・閔 庚薫・実桐幸男・下平哲司・三宅晴久 497 | 
b) 単位操作
| セファロスポリン C の反応抽出に及ぼす攪拌効果 | 
| 山本英治・井ノ上恵照・篠崎勝彦・矢沢久豊 654T | 
d) プロセス工学
| マイクロ波照射によるゼオライトへのフロンガスの選択吸着 | 
| 金 潤甲・小林 悟・櫛山 暁・水野光一・検見崎千浩 523 | 
a) 大気汚染
| 粒子担体上のベンゾ[a]ピレンとクリセンの二酸化窒素-空気雰囲気下における気-固不均一光反応速度と生成物分布に及ぼす担体の影響 | 
| 稲津晃司・小林孝彰・久松由東 385N | 
| 降水時開放型装置で捕集した降水 pH の自動連続測定と降水 pH の地域分布 | 
| 大泉 毅・田畑 亨・北村守次・瀬戸信也・竹内 正・出口輝之・野口 泉・森 淳子・原 宏 632 | 
c) 水質・排水処理
| 界面活性剤含有排水の浄化一過酸化水素を添加した光オゾン酸化および活性炭とイオン交換樹脂処理 | 
| 和田洋六・直井利之 219T | 
| 二酸化チタン粉末による市販台所用合成洗剤の光分解 | 
| 伊勢田耕三・砥綿篤哉・渡辺栄次・垰田博史 297N | 
| 塩基性溶液中でのヘキサシアノ鉄(III)酸イオンの光分解における活性炭の添加効果 | 
| 山崎澄男・北原圭二郎・長見央之・大浦博樹 705 | 
d) 廃棄物処理
| 飽和ハロゲン化炭化水素(フロン類)の金属アルコキシド法による脱ハロゲン化 | 
| 上田 壽・安部桂司・樋口勝彦 378 | 
| 繊維状リン酸セリウム(IV)-アルキルアミン複合体の調製とその高温水中でのコバルトイオン吸着性 | 
| 林 拓道・蛯名武雄・小野寺嘉郎・岩崎孝志・富田 彰 588T | 
f) その他
| 高温アルカリ水溶液中における農業用塩化ビニル系ポリマーフィルム中の脱塩化水素挙動 | 
| 申 宣明・渡辺修一・吉岡敏明・奥脇昭嗣 64 | 
c) 発電材料
| 固体高分子型燃料電池用炭化水素系電解質膜の耐久性 | 
| 奥山和雄・西川文茂 69 | 
a) 計算機化学
| Transform を利用した逆合成ルート提案機能の開発 | 
| 佐藤耕司・行本裕介・船津公人 435 |