(2013. 1. 30 更新)
公益社団法人日本化学会 論 説 |
|
66巻(2013) | 65巻(2012) | 64巻(2011) | 63巻(2010) |
62巻(2009) | 61巻(2008) | 60巻(2007) | 59巻(2006) |
58巻(2005) |
巻 | 号 | 論 説 題 名 | 論説委員 |
66 |
2 | 研究論文から見た化学の停滞と課題 | 岩澤康裕 (電気通信大学 燃料電池イノベーション研究センター) |
1 | オープンパラダイムの新潮流 | 廣ア膨太郎 (日本電気株式会社 特別顧問) | |
トップに戻る |
巻 | 号 | 論 説 題 名 | 論説委員 |
65 |
12 | Product-Service System──原点回帰の脱コモディティ戦略 | 下村芳樹 (首都大学東京大学院システムデザイン研究科 教授) |
11 | CUDOSを忘れない PLACE型化(科)学者になれ! | 菅 裕明 (東京大学大学院理学系研究科化学専攻 教授) | |
10 | 学生に情報教育を ─科学技術の発展に貢献する人材育成のために | 上野京子 (化学情報協会 情報事業部長) | |
9 | 今後の情報・コミュニケーションのあり方について(考察) | 岡見京子 (花王株式会社ビューティーケア研究センター総合美容研究所 室長) | |
8 | リオ地球サミットから20年 ――これからの持続可能性を考える | 後藤達乎 (関西大学非常勤講師,日本化学会フェロー) | |
7 | 独法改革 ―研究開発システム強化のための改革を― | 岩瀬公一 (独立行政法人 物質・材料研究機構 理事) | |
6 | 科学と政治をつなぐ ―科学と政治の接近とそのルール作り― | 有本建男 (政策研究大学院大学教授,科学技術振興機構・研究開発戦略センター副センター長) | |
5 | エネルギー戦略論の道理と科学者精神 | 御園生 誠 (東京大学名誉教授・日本化学連合会長) | |
大学教官に十分な研究時間を | 山本 尚 (シカゴ大学・中部大学 教授) | ||
4 | ミスアラインメントと「社会貢献」 | 有信睦弘 (東京大学 監事) | |
3 | エネルギー転換のお国事情と未来への投資 | 北澤宏一 (科学技術振興機構 顧問) | |
National circumstances in energy shift and investment for the future | Koichi KITAZAWA (Adviser to President, Japan Science and Technology Agency) | ||
2 | 時代精神の「脱・ガラパゴス化」を | 小出五郎 (科学ジャーナリスト) | |
Avoiding the Galapagosization of Japan's Zeitgeist | Goro KOIDE
(Science journalist) | ||
論説に対する読者からの意見 | |||
1 | 中国の化学工業の高度化に日本は積極的関与を | 吉田浩二 (復旦大学(上海)日本研究センター 客員研究員) | |
Japan should actively contribute to the technical advancement of China’s chemical industry | Koji YOSHIDA
(Visiting Fellow at the Japan Research Center, Fudan University (Shanghai)) | ||
中東の石化産業戦略と日本の取り組み | 武田 眞 ((株)三菱化学テクノリサーチ 特別研究員) | ||
Middle Eastern petrochemical industry strategy and Japan’s role | Makoto TAKEDA (Executive Scientist, Mitsubishi Chemical Techno-Research Corporation) | ||
トップに戻る |
巻 | 号 | 論 説 題 名 | 論説委員 |
64 |
12 | 新学習指導要領と高校の化学教育 | 村田 滋 (東京大学大学院総合文化研究科) |
The new Course of Study and chemical education in high schools | Shigeru MURATA
(Graduate School of Arts and Sciences, The University of Tokyo) | ||
11 | 21世紀のエネルギーパラダイム転換 | 飯田哲也 (環境エネルギー政策研究所 所長) | |
21st century energy paradigm shifts | Tetsunari IIDA
(Executive Director, Institute for Sustainable Energy Policies) | ||
10 | 国際的なキャリアパス 本当のグローバル化とは | 川合眞紀 (東京大学大学院新領域創成科学研究科 教授・理化学研究所 理事) | |
Passport to an international career -True globalism | Maki KAWAI
(Professor at Graduate School of Frontier Sciences, The University of Tokyo; RIKEN) | ||
9 | 学生諸君,大学院は将来への投資だ! | 菅 裕明 (東京大学大学院理学系研究科化学専攻 教授) | |
To all students: Graduate school is an investment in the future! | Hiroaki SUGA
(Professor, Department of Chemistry, Graduate School of Science, The University of Tokyo) | 8 | 世界化学年と化学の挑戦 | 岩澤康裕 (電気通信大学燃料電池イノベーション研究センター) |
The International Year of Chemistry and challenges in chemistry | Yasuhiro IWASAWA
(Innovation Research Center for Fuel Cells, The University of Electro-Communications) | ||
7 | 日本の化学産業が世界を追い抜く道筋 | 橘川武郎 (一橋大学大学院商学研究科 教授) | |
How Japan’s chemical industry can overtake the world | Takeo KIKKAWA
(Professor, Graduate School of Commerce and Management, Hitotsubashi University) | ||
6 | 若者は「外」へ出せ;国際交流がなぜ大事か | 黒川 清 (政策研究大学院大学教授,東京大学名誉教授) | |
Send young people“ outside”! Why international exchange is important | Kiyoshi KUROKAWA (Professor, National Graduate Institute for Policy Studies / Professor Emeritus, The University of Tokyo) | ||
5 | 未曽有の東日本大震災。心構えと必要な 緊急対策 | 山本嘉則 (東北大学原子分子材料科学高等研究機構 機構長) | |
Preparedness and required emergency measures in the face of the unprecedented Great East Japan Earthquake | Yoshinori YAMAMOTO (Center Director, Advanced Institute for Materials Research (WPI-AIMR), Tohoku University) | ||
若い研究者に期待したいこと―力量あるプロポーザルを書く訓練を― | 山本 尚 (シカゴ大学 教授) | ||
What I expect from young researchers: Train yourselves to write competent proposals | Hisashi YAMAMOTO
(Professor at The University of Chicago) | 4 | 持続性時代における化学の役割と特質 ―世界化学年と第4期科学技術基本計画 | 有本建男 (独立行政法人 科学技術振興機構 社会技術研究開発センター長) |
The role and characteristics of chemistry in the age of sustainability: The International Year of Chemistry and Japan’s new Science and Technology Basic | Tateo ARIMOTO (Director General, Research Institute of Science and Technology for Society, Japan Science and Technology Agency) | ||
3 | 科研費32%増!基礎研究の重要性は認知された!? | 橋本和仁 (東京大学大学院 教授) | |
A 32% increase in Grants-in-Aid for scientifi c research! The importance of basic research has been recognized!? | Kazuhito HASHIMOTO (Professor, Graduate School, The University of Tokyo) | ||
2 | 脱「利利優先」の科学技術政策を | 小出五郎 (科学ジャーナリスト) | |
Science and technology policies should depart from“ Ri Ri Yusen” utilitarianism | Goro KOIDE (Science journalist) | ||
1 | 質の高い科学技術予算の実現 ―アクションプランとプラットフォーム― | 岩瀬公一 (内閣府 大臣官房審議官(科学技術政策・イノベーション担当)) | |
Achieving a science and technology budget of high quality:“Action Plans” and“ Platforms” | Kimikazu IWASE (Deputy Director General for Science, Technology and Innovation Policy, Cabinet Office, Government of Japan) | ||
トップに戻る |
巻 | 号 | 論 説 題 名 | 論説委員 |
63 |
12 | 学生の「就職力」と大学教育 | 有信睦弘 (東京大学 監事・前株式会社東芝 顧問) |
Students’ ability to fi nd employment and university education | Mutsuhiro ARINOBU (Comptroller at The University of Tokyo and former Advisor at Toshiba Corporation) | 11 | 男女共同参画の精神は女性研究者比率を増加しえたか―女性の教員比率向上を妨げるもの― | 川合眞紀 (東京大学大学院新領域創成科学研究科 教授 理化学研究所 理事,日本化学会論説委員) |
Has the spirit of gender equality successfully increased the percentage of female researchers?-Obstacles to achieving a higher percentage of female faculty member- | Maki KAWAI (Professor at Graduate School of Frontier Sciences, The University of Tokyo Executive Director at RIKEN, Editorial writer at the Chemical Society of Japan) | ||
10 | 米国から見た日本の科学技術研究と教育 | 尾島 巌 (ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校 首席教授) | |
Science and Technology Research and Education in Japan - A View from U. S. A. | Iwao OJIMA (Distinguished Professor, State University of New York at Stony Brook) | ||
9 | もっともっと化学の物語を―ハーバー・ボッシュから考える | 辻 篤子 (朝日新聞 論説委員) | |
Let’s talk more about chemistry:the Haber and Bosch story | Atsuko TSUJI (Editorial writer at The Asahi Shimbun) | 8 | 日本の化学産業の未来に向けたアカデミアの役割 | 橋本和仁 (東京大学大学院 教授) |
Academia’s role in preparing for the future of Japan’s chemical industry | Kazuhito HASHIMOTO (Professor at the School of Engineering, the University of Tokyo) | ||
7 | 足尾銅山400年 ―産業遺産の保全,廃墟観光のススメ― | 小出五郎 (科学ジャーナリスト) | |
400 years of the Ashio Copper Mine-Recommendation for preservation of industrial heritage and tourism for visiting ruins- | Goro KOIDE (Science Journalist) | ||
6 | 量から質へ発想の転換を ―日本と,日本の科学技術― | 岩瀬公一 (内閣府 大臣官房審議官(科学技術政策・イノベーション担当)) | |
From quantity to quality: Changing the strategy of Japan and its science and technology | Kimikazu IWASE (Deputy Director General for Science, Technology and Innovation Policy, Cabinet Office, Government of Japan) | 5 | 拙速な地球温暖化対策を憂える ―科学者の責任は重大 | 御園生 誠 (東京大学名誉教授・日本化学連合会長) |
Giving cautions against hasty anti-global warming measures ?Scientists bear grave responsibility | Makoto MISONO (Professor Emeritus at the University of Tokyo / President of Japan Union of Chemical Science and Technology) | ||
科学研究活動のアジアへの重心移動と アジア研究圏構想 | 有本建男 (独立行政法人 科学技術振興機構 社会技術研究開発センター長) | ||
Shift in the center of scientifi c research activities to Asia and the Asian Research Area scheme | Tateo ARIMOTO (Director General, Research Institute of Science and Technology for Society, Japan Science and Technology Agency) | ||
4 | GDP世界第3位の時代の効果的な科学政策を望む | 福住俊一 (大阪大学大学院工学研究科 教授) | |
A call for eff ective science policies in an era where Japan has the third-highest GDP in the world | Shunichi FUKUZUMI (Professor at the Graduate School of Engineering, Osaka University) | ||
3 | 国際化する化学―我が国の取るべき戦略は? | 山本 尚 (シカゴ大学 教授) | |
The internationalization of chemistry: What strategy should Japan take? | Hisashi YAMAMOTO (Professor at the University of Chicago) | ||
2 | 世界の水問題と日本の科学技術貢献 | 榊原定征 (東レ株式会社代表取締役社長兼CEO・COO) | |
Contribution to the global water issues by Japanese science & technology | Sadayuki SAKAKIBARA (Representative Director, President, CEO and COO, Toray Industries, Inc.) | ||
1 | 科学技術の振興とその基盤となる文化 | 阿部博之 (東北大学名誉教授・前総合科学技術会議議員) | |
Promotion of science & technology with culture as its foundation | Hiroyuki ABÉ (Professor Emeritus at Tohoku University / Former Executive Member of the Council for Science and Technology Policy) | ||
トップに戻る |
巻 | 号 | 論 説 題 名 | 論説委員 |
62 |
12 | ぶれる教育行政―全国学力・学習状況調査、 教員免許更新制度が包含する問題点― | 伊藤 卓 (横浜国立大学 名誉教授) |
Unstable educational administration: Problems implied in the national achievement test system and the teacher certification renewal system | Takashi ITO (Professor Emeritus at Yokohama National University) | ||
11 | 学術の先人たちの連携プレー ―分野を越えて― | 石井紫郎 (東京大学名誉教授・日本学術振興会学術システム研究センター相談役) | |
Close collaboration among our predecessors in academia ― Transcending sectoral boundaries | Shiro ISHII (Professor Emeritus, the University of Tokyo; Senior Advisor, Research Center for Science Systems, Japan Society for the Promotion of Science) | 10 | 産学連携による人材育成 | 府川伊三郎 (旭化成株式会社 顧問) |
Human resources development through collaboration between industry and academia | Isaburo FUKAWA (Corporate Advisor, Asahi Kasei Corporation) | ||
9 | 競争的研究資金制度の改革 ―3つの視点― | 有本建男 (独立行政法人 科学技術振興機構 社会技術研究開発センター長) | |
Three viewpoints for the reform of the competitive research funding system | Tateo ARIMOTO (Director General, Research Institute of Science and Technology for Society, Japan Science and Technology Agency) | ||
8 | 大学院重点化は一体なんだったのか | 元村有希子 (毎日新聞科学環境部 記者) | |
What exactly was the strategic focus on graduate schools? | Yukiko MOTOMURA (Journalist, Science and Environment News Depertment, THE MAINICHI NEWSPAPERS) | ||
7 | 東大一人勝ち? ―競争的資金の配分と機関経費のあり方― | 川合眞紀 (東京大学大学院新領域創成科学研究科 教授 理化学研究所基幹研究所 主任研究員) | |
The University of Tokyo - the only winner? Institutional expenses and the allocation of competitive funding |
Maki KAWAI (Professor, Graduate School of Frontier Sciences, the University of Tokyo Chief Scientist, Advanced Science Institute, RIKEN) | ||
6 | なぜ「科学技術研究開発力の強化」なのか | 野依良治 (独立行政法人理化学研究所 理事長/名古屋大学 特別教授) | |
Why we need to enhance scientific and technological research and development | Ryoji NOYORI (President of RIKEN and University Professor of Nagoya University) | ||
人材育成教育は社会の課題 | 中村栄一 (東京大学大学院理学系研究科化学専攻) | ||
Human resources development - a challenge for society | Eiichi NAKAMURA (Department of Chemistry, Graduate School of Science, The University of Tokyo) | ||
5 | 化学物質におけるレギュラトリーサイエンス展開への期待 | 後藤達乎 (ダイセル化学工業株式会社 参与) | |
Expectations of the expanding role of regulatory science for chemical substances | Tatsuo GOTO (Advisor, Daicel Chemical Industries, Ltd.) | ||
4 | 学術情報流通の格差をなくそう | 太田暉人 (日本化学会常務理事) | |
Eliminate gaps in the distribution of academic information | Teruto OHTA (Executive Director of The Chemical Society of Japan) | ||
3 | 国際化アレルギーを克服せよ | 福住俊一 (大阪大学大学院工学研究科) | |
Overcoming an“ allergy” to internationalization | Shunichi FUKUZUMI (Graduate School of Engineering, Osaka University) | ||
2 | 日本産業の化学化 | 伊丹 敬之 (東京理科大学総合科学技術経営研究科 教授) | |
Chemistry-oriented transformation of Japanese industry | Hiroyuki ITAMI (Professor, Specialist Graduate School of Management of Science and Technology, Tokyo University of Science) | ||
1 | 重点4分野の再検討―科学と技術の分離、学際・分野融合、組織の重要性― | 有本 建男 ((独)科学技術振興機構) | |
Review on the four primary priority areas― Separation between science and technology, interdisciplinary approach/fusion of areas, and importance of organizations ― | Tateo ARIMOTO (Japan Science and Technology Agency) | ||
トップに戻る |
巻 | 号 | 論 説 題 名 | 論説委員 |
61 |
|||
12 | 企業人材育成事業ことはじめ | 池上 正((社)山陽技術振興会) | |
11 | ものづくりからことづくりへ―新たなイノベーション創出に向けて― | 有信 睦弘(株式会社東芝顧問) | |
10 | 「科学技術創造立国 日本」を支える科学技術教育に求められるもの | 伊藤 卓(横浜国立大学名誉教授) | |
9 | 戦略的にアジアから留学生を | 橋本 和仁(東京大学教授) | |
「戦略的にアジアから留学生を」に対する読者からの意見 | 11月号掲載 | ||
8 | 科学を文化としてとらえ直す | 元村 有希子(毎日新聞科学環境部(英インペリアルカレッジ)) | |
7 | 究極的CO2抑制技術を開発すべし | 安井 至 (科学技術振興機構) | |
化学遺産の重要性にご理解を | 植村 榮(岡山理科大学教授 京都大学名誉教授 日本化学会化学遺産委員会委員長) | ||
6 | 科学者・技術者のキャリアパス―人材流動の光と影― | 川合 真紀 (東京大学、理化学研究所) | |
5 | 入試を変えれば教育は変わる | 渡辺 正 (東京大学生産技術研究所教授) | |
4 | 評価を前向きにとらえるために | 中西 準子 (産業技術総合研究所) | |
3 | 少子高齢化社会における理工系大学院改革 | 福住 俊一 (大阪大学大学院工学研究科) | |
産学連携−博士をめぐるミスマッチ | 池上 正 ((社)山陽技術振興会) | ||
2 | 科学技術政策の科学化−第4期科学技術基本計画への準備− | 有本 建男 ((独)科学技術振興機構) | 1 | 「化学」という語に明るいイメージが戻りつつある。さらなる前進を | 村井 眞二 (大阪大学名誉教授 (独)科学技術振興機構) |
トップに戻る |
巻 | 号 | 論 説 題 名 | 論説委員 |
60 |
12 | 時代感覚を磨き、自らの道を進もう | 中村栄一 (東京大学大学院理学系研究科) |
11 | 定年研究者のための研究費制度を | 諸熊奎治 (京都大学福井謙一記念研究センターリサーチリーダー) | |
10 | より良い教科書作りに向けて−高校理科の教科書検定制度に終止符を− | 伊藤 卓 (横浜国立大学名誉教授) | |
9 | 科学者、特に化学者に期待されている基礎研究 | 橋本 和仁 (東京大学教授) | |
8 | 大分業時代とこれからの日本の化学 | 北澤 宏一 (科学技術振興機構理事) | |
7 | 科学記者は敵か?味方か? | 元村 有希子 (毎日新聞科学環境部記者) | |
6 | 日本の化学産業と産学官連携 | 今成 真 (三菱化学株式会社顧問) | |
5 | 化学の将来に向けて | 黒田玲子 (東京大学大学院教授) | |
4 | 今、なぜイノベーションなのか | 相澤益男 (東京工業大学学長) | |
3 | 「元素戦略」の推進を | 村井眞二 (科学技術推進機構 大阪大学名誉教授) | |
2 | 生産技術と「匠の技」 | 山野井 昭雄 (味の素株式会社顧問) | |
1 | 将来の化学技術を考えるための5つの規準 | 御園生 誠 (独立行政法人製品評価技術基盤機構) | |
トップに戻る |
巻 | 号 | 論 説 題 名 | 論説委員 |
59 |
|||
12 | 明日の社会のために大学院教育の抜本的改革を | 野依 良治 (理化学研究所/名古屋大学) | |
11 | 「分からない」は悪くない | 元村 有希子 (毎日新聞社環境科学部記者) | |
10 | 研究成果の社会への還元−産業化をめざす研究論− | 山辺 正顕 (独)産業技術総合研究所 | |
9 | 「水からの伝言」と科学立国 | 安井 至 (国際連合大学副学長) | |
『「水からの伝言」と科学立国』に対する読者からの意見 | 12月号掲載 | ||
8 | 学会と大学の「国際化」 | 澤本 光男 (京都大学大学院工学研究科高分子化学専攻) | |
7 | 急所の数字 | 渡辺 正 (東京大学生産技術研究所) | |
6 | 化学の復権と後継者の育成 | 細矢 治夫 (お茶の水女子大学名誉教授) | |
5 | 化学会会員倫理 | 今成 真 (三菱化学株式会社顧問) | |
4 | 工業生産ナノ材料のリスク問題 | 中西 準子 (産業技術総合研究所 化学物質リスク管理研究センター長) | |
3 | 産業界からの大学(院)教育への要望と期待 | 山野井 昭雄 (味の素株式会社顧問) | |
「産業界からの大学(院)教育への要望と期待」に対する読者からの意見 | 6月号掲載 | ||
2 | アジア化学雑誌の発刊について | 中村 栄一 (東京大学大学院理学系研究科化学専攻教授) | 1 | 化学者コミュニティの良識―論説について― |
ポスドク問題を解決するために−制度の初期ゆがみの是正− | 北澤 宏一 (科学技術振興機構理事) | ||
トップに戻る |
巻 | 号 | 論 説 題 名 | 論説委員 |
58 |
|||
12 | 社会の変容と科学技術体制の改革 | 有本 建男 (内閣府経済社会総合研究所) | |
11 | 化学者コミュニティの使命と化学系学協会の連携 | 御園生 誠((独)製品評価技術基盤機構) | |
10 | 今求められる科学と社会の架け橋 | 黒田 玲子(東京大学大学院総合文化研究科教授) | |
9 | 大学院教育の変革に向けて―創造的人材の育成― | 相澤 益男(東京工業大学学長) | |
8 | 学会の活性化―産業界への期待― | 山辺 正顕((独)産業技術総合研究所) | |
7 | 「産学連携」と大学の使命 | 澤本 光男(京都大学大学院工学研究科高分子化学専攻教授) | |
6 | もったいない初中等教育 | 渡辺 正(東京大学生産技術研究所教授) | |
5 | 改革が進む科学研究費補助制度 | 中村 栄一(東京大学大学院理学系研究科化学専攻教授) | |
4 | 京都議定書の先を見た産業戦略の策定を | 安井 至(国際連合大学副学長) | |
3 | 学会の存在意義と使命 | 細矢 治夫(お茶の水女子大学名誉教授) | |
2 | 日本のサイエンス・コミュニケーション事情 | 北澤 宏一(科学技術振興機構理事) | 1 | 化学コミュニティーの良識 − 論説委員会の発足にあたって |
トップに戻る |
公益社団法人 日本化学会 〒101-8307 東京都千代田区神田駿河台1-5 Tel: 03-3292-6161 Fax: 03-3292-6318 |
「日本化学会」に戻る
論説室 |