(2008.9.12 更新)
|  | 「博士セミナー2008」大阪・東京開催のご案内 | 
| 主催: | (社)日本化学会 | 
| 共催: | 野依フォーラム、(財)化学技術戦略推進機構(JCII)、(社)日本化学工業協会 | 
| 後援: | (社)日本経済団体連合会、文部科学省、経済産業省 | 
| 大阪会場: | 平成20年10月31日(金)−11月1日(土) | 大阪府商工会館(大阪・本町) | 地図 | 
| 東京会場: | 平成20年12月5日(金)−12月6日(土) | 化学会館(東京・御茶ノ水) | 地図 | 
| 大阪会場: | |
| [第1日目(10/31)] | |
| 9:00- 9:10 | 主催者挨拶 日本化学会理事・大阪大学教授 神戸宣明 氏 | 
| 9:10-10:10 | 基調講演:「産業の意義、産業界で働く意義」 ダイセル化学工業梶@代表取締役専務執行役員 八浪哲二 氏 | 
| 10:20-11:20 | 研究開発事例(1):耐熱性芳香族ポリアミド「ジェネスタ」の開発 (株)クラレ 柏村次史 氏 | 
| 11:30-12:30 | 研究開発事例(2):ポリシロキサン分解によるシランモノマーの高効率合成とその利用 (株)カネカ 辻 良太郎 氏 | 
| (昼食) | |
| 13:30-15:30 | パネルディスカッションA「博士卒先輩のアドバイス」 パネリスト:光寺弘匡 氏(住友化学)、矢野聡宏 氏(花王)、重田和樹 氏(東レ)、後藤邦拓 氏(トクヤマ) 司会:田中通雄 氏(三井化学) | 
| 15:40-18:00 | グループ討議 パネルAのパネリストのほか、次の企業若手博士卒研究者に加わって頂きます。 田中賢哉(旭化成)、山本盛夫(住友化学)、山崎 舞(三井化学)、長谷川愛子(塩野義製薬)、林 素子(ダイセル化学)、柴谷未秋(カネカ) | 
| 18:00-20:00 | 懇親会 | 
| [第2日目(11/1)] | |
| 9:00-10:00 | 基調講演:「企業での研究の意義とやりがい・楽しみ」 新日本石油(株)中央技術研究所副所長 錦谷禎範 氏 | 
| 10:10-12:10 | パネルディスカッションB「企業でのキャリヤーパス/博士への期待と要望/大学と企業の違い/イノベーションを担う博士」 パネリスト:井上健二 氏(カネカ)、中野達也 氏(ダイセル化学)、三戸邦郎 氏(三井化学) 司会:府川伊三郎 氏(旭化成) | 
| 12:20-14:20 | ランチミーティング(グループ討議) | 
| 14:30-15:30 | 研究開発事例(3):コレステロール代謝とスタチンの発見・開発 第一三共(株) 古賀 貞一郎 氏 | 
| 15:40-16:40 | 研究開発事例(4):機能性色素の開発 三菱化学(株) 前田 修一 氏 | 
| 16:50-17:00 | アンケートと挨拶 | 
| 東京会場: | |
| [第1日目(12/5)] | |
| 9:00- 10:10 | 主催者挨拶・基調講演:「多様な世界へ挑戦を」 日本化学会会長・三井化学渇長 中西 宏幸 氏 | 
| 10:20-11:20 | 研究開発事例(1):固体ヘテロポリ酸を触媒とする工業プロセスの開発 昭和電工(株) 辻 勝行 氏 | 
| 11:30-12:30 | 研究開発事例(2):ArF化学増幅型レジスト材料の分子設計と開発 日本電気(株) 前田 勝美 氏 | 
| (昼食) | |
| 13:30-15:30 | パネルディスカッションA「博士卒先輩のアドバイス」 パネリスト:佐伯友之 氏(旭化成)、小松一聖 氏(塩野義)、徳田浩之 氏(三菱化学)、森 勇介 氏(旭硝子) 司会:加藤信子 氏(ブリヂストン) | 
| 15:40-18:00 | グループ討議 パネルAのパネリストのほか、次の企業若手博士卒研究者に加わって頂きます。 田中秀泰(旭化成)、須藤智子(三菱化学)、福澤麻衣(三井化学)、須藤裕子(東レ)、十亀麻子(東レ)、高柳 大(味の素)、蓑口あゆみ(富士フイルム) | 
| 18:00-20:00 | 懇親会 | 
| [第2日目(12/6)] | |
| 9:00-10:00 | 基調講演:「企業での研究の意義とやりがい・楽しみ」 帝人(株) 常務理事 川口 武行 氏 | 
| 10:10-12:10 | パネルディスカッションB「企業でのキャリヤーパス/博士への期待と要望/大学と企業の違い/イノベーションを担う博士」 パネリスト:後口 隆 氏(宇部興産)、鈴木榮一郎 氏(味の素)、出口尚安 氏(富士フイルム) 司会:山近 洋 氏(住化技術情報センター) | 
| 12:20-14:20 | ランチミーティング(グループ討議) | 
| 14:30-15:30 | 研究開発事例(3):半導体用高純度炭化ケイ素製品の開発 (株)ブリヂストン 荻野 隆夫 氏 | 
| 15:40-16:40 | 研究開発事例(4):水なしCTP 東レ(株) 長瀬 公一 氏 | 
| 16:50-17:00 | アンケートと挨拶 | 
| 申し込み期限: | 大阪会場 | 9月30日(火) | 
| 東京会場 | 10月31日(金) | 
| 申込み先: | 松原 FAX:(03)3292-6318 E-mail:matsubara@chemistry.or.jp | 
| 問合せ先: | 百武 TEL: (03) 3292-6163 FAX: (03) 3292-6318 E-mail:hyakutake@chemistry.or.jp | 
| 公益社団法人 日本化学会 〒101-8307 東京都千代田区神田駿河台1-5 Tel: 03-3292-6161 Fax: 03-3292-6318 E-mail: sangyo@chemistry.or.jp |